薬医門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 03:57 UTC 版)
歴史
鎌倉時代末期または室町時代初期に初めて造られるようになる[1][2]。当初は武家屋敷や公家屋敷に用いられていたが、やがて城郭や寺社にも使われるようになった[1]。
天文17年(1548年)の『運歩色葉集』においては、この門が医師の家の門として登場する[1]。
構造
2本の本柱の後方に2本の控柱を設けることで、荷重の分散や構造上の安定を得ている[2]。一般的には両開き戸を有する[2]。
屋根は切妻破風造であることが多いが、入母屋造のこともある[2]。屋根が唐破風の場合は唐薬医門と呼ばれる[2]。格式としては棟門、唐門、上土門より低く、平門、冠木門より高い[1][2]。
主な薬医門
重要文化財
- 瑞巌寺御成門 - 宮城県宮城郡松島町。
- 東京大学赤門 - 東京都文京区。
- 坂野家住宅表門 - 茨城県常総市。
- 天恩寺山門 - 愛知県岡崎市。室町後期であり、現存する薬医門としては最も古い。
- 有川家住宅薬医門 - 滋賀県彦根市。
- 御香宮神社表門 - 京都府京都市。
- 三上家住宅表門 - 京都府宮津市。
- 松山城二ノ門 - 愛媛県松山市。
都道府県指定文化財
市町村区指定文化財
- 相原家薬医門 - 東京都練馬区。練馬区指定文化財。
- 命徳寺薬医門 - 神奈川県秦野市。秦野市指定文化財。
- 空印寺薬医門 - 福井県小浜市。小浜市指定文化財。
- 林昌寺山門 - 岐阜県飛騨市。飛騨市指定文化財。
- 明倫館正門 - 京都府舞鶴市。舞鶴市指定文化財。
- 丹波国分寺山門 - 京都府亀岡市。亀岡市指定文化財。
登録有形文化財
- 猪瀬家住宅薬医門 - 茨城県桜川市。登録有形文化財。
脚注
参考文献
- 建築資料研究社設計構造課『神社仏閣図集 第3集』建築資料研究社、1992年
- 『建築大辞典 第2版』彰国社、1993年
- 前久夫『寺社建築の歴史図典』東京美術、2002年
- 高橋昌巳『伝統木造建築事典』井上書院、2018年
薬医門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 17:31 UTC 版)
明治中期頃の建築とされる。 古民家山十邸薬医門として国の登録有形文化財(建造物)に登録されている。 木造で、屋根は瓦葺の切妻屋根、基礎は石造。主扉は観音開きで、その間口は2.8メートルある。左右に袖塀があり、向かって右手に小扉がある。
※この「薬医門」の解説は、「古民家山十邸」の解説の一部です。
「薬医門」を含む「古民家山十邸」の記事については、「古民家山十邸」の概要を参照ください。
「薬医門」の例文・使い方・用例・文例
- 薬医門という門
薬医門と同じ種類の言葉
- 薬医門のページへのリンク