薬医門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > 薬医門の意味・解説 

やくい‐もん【薬医門】

読み方:やくいもん

2本の背後だけに控え柱立て切妻屋根をかけた門。


薬医門

読み方:ヤクイモン(yakuimon)

城門の一。


薬医門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 03:57 UTC 版)

松山城二ノ門

薬医門(やくいもん)は、日本におけるの形式の一つ。

歴史

鎌倉時代末期または室町時代初期に初めて造られるようになる[1][2]。当初は武家屋敷公家屋敷に用いられていたが、やがて城郭寺社にも使われるようになった[1]

天文17年(1548年)の『運歩色葉集』においては、この門が医師の家の門として登場する[1]

構造

2本の本柱の後方に2本の控柱を設けることで、荷重の分散や構造上の安定を得ている[2]。一般的には両開き戸を有する[2]

屋根は切妻破風造であることが多いが、入母屋造のこともある[2]。屋根が唐破風の場合は唐薬医門と呼ばれる[2]。格式としては棟門、唐門、上土門より低く、平門、冠木門より高い[1][2]

主な薬医門

重要文化財

  • 瑞巌寺御成門 - 宮城県宮城郡松島町。
  • 東京大学赤門 - 東京都文京区。
  • 坂野家住宅表門 - 茨城県常総市。
  • 天恩寺山門 - 愛知県岡崎市。室町後期であり、現存する薬医門としては最も古い。
  • 有川家住宅薬医門 - 滋賀県彦根市。
  • 御香宮神社表門 - 京都府京都市。
  • 三上家住宅表門 - 京都府宮津市。
  • 松山城二ノ門 - 愛媛県松山市。

都道府県指定文化財

市町村区指定文化財

  • 相原家薬医門 - 東京都練馬区。練馬区指定文化財。
  • 命徳寺薬医門 - 神奈川県秦野市。秦野市指定文化財。
  • 空印寺薬医門 - 福井県小浜市。小浜市指定文化財。
  • 林昌寺山門 - 岐阜県飛騨市。飛騨市指定文化財。
  • 明倫館正門 - 京都府舞鶴市。舞鶴市指定文化財。
  • 丹波国分寺山門 - 京都府亀岡市。亀岡市指定文化財。

登録有形文化財

脚注

  1. ^ a b c d 『建築大辞典 第2版』彰国社、1993年
  2. ^ a b c d e f 薬医門”. 大阪文化財ナビ. 2025年1月4日閲覧。

参考文献

  • 建築資料研究社設計構造課『神社仏閣図集 第3集』建築資料研究社、1992年
  • 『建築大辞典 第2版』彰国社、1993年
  • 前久夫『寺社建築の歴史図典』東京美術、2002年
  • 高橋昌巳『伝統木造建築事典』井上書院、2018年

薬医門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 17:31 UTC 版)

古民家山十邸」の記事における「薬医門」の解説

明治中期頃の建築とされる古民家山十邸薬医門として国の登録有形文化財建造物)に登録されている。 木造で、屋根瓦葺切妻屋根基礎石造。主扉は観音開きで、その間口は2.8メートルある。左右に袖塀があり、向かって右手に小扉がある。

※この「薬医門」の解説は、「古民家山十邸」の解説の一部です。
「薬医門」を含む「古民家山十邸」の記事については、「古民家山十邸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薬医門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「薬医門」の例文・使い方・用例・文例

  • 薬医門という門
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



薬医門と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬医門」の関連用語

薬医門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬医門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬医門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古民家山十邸 (改訂履歴)、寂光院 (犬山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS