石州瓦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > 石州瓦の意味・解説 

石州瓦(せきしゅうがわら)

島根県江津市中心とする産地の瓦で、高温焼成釉薬瓦特徴である。粘土瓦全体では全国の14.3%の出荷高を占めてる。釉薬瓦塩焼瓦では20.3%のシェア持っている石州はいぶし瓦はほとんど製造されていない


石州瓦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 03:21 UTC 版)

石州瓦の建物(鳥取県打吹玉川
石州瓦の家々(島根県津和野町

石州瓦(せきしゅうがわら)は、島根県石見地方で生産されている粘土瓦のこと。三州瓦淡路瓦と並ぶ日本三大瓦の一つ。

概要

江津市都野津町を模式地とする「都野津層」の粘土を原材料とし、江津市、大田市浜田市で生産されている。焼成温度が1200℃以上と高いため凍害に強く、日本海側の豪雪地帯や北海道などの寒冷地方でシェアが高い。釉薬瓦では全国シェアの約20%を占めている。最盛期には年産2億枚を超えていたが、2023年度は1741万枚にまで減少している[1]

独特の赤褐色で知られ、赤い屋根の町並みや集落山陰地方では至るところで見ることができる。この色は、同じ島根県の出雲地方で産出される含鉄土石「来待石」を釉薬に使用することに起因する。

歴史

百済からの帰化人の影響で、この地方では古くから瓦が作られていた。石見国国分寺建設にも用いられたという説があり、1600年頃に釉薬を使わない赤色瓦がこの地域で焼かれた事が確認されている。この前後の室町時代から江戸時代にかけて、浜田城津和野城とその城下町の建築により生産が本格化してきたものと考えられる。

2007年4月に島根県内で初めて地域団体商標として登録されている。

参考文献

  • 石倉, 正、田中, みなみ、宮崎, 清「島根県石見地方「石州瓦」の地場産業としての展開と創新」『日本デザイン学会研究発表大会概要集』第45巻、日本デザイン学会、1998年、274‒275、doi:10.11247/jssd.45.0_274ISSN 0910-81732020年11月18日閲覧 

脚注

  1. ^ "石州瓦の出荷量 微減 23年度 被災地復旧関連で需要". 山陰中央新報デジタル. 山陰中央新報社. 23 May 2024. 2025年3月15日閲覧

外部リンク




石州瓦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石州瓦」の関連用語

1
大田 デジタル大辞泉
74% |||||

2
江津 デジタル大辞泉
74% |||||


4
58% |||||

5
58% |||||

6
58% |||||

7
54% |||||




石州瓦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石州瓦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
愛知県陶器瓦工業組合愛知県陶器瓦工業組合
Copyright (C) 2025 愛知県陶器瓦工業組合 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石州瓦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS