平入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平入の意味・解説 

平入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 14:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
切妻造

平入(ひらいり)とは、日本建築用語で、建物屋根の「棟(むね)」に対して直角に切り下ろした側を「(つま)」、棟と並行する側を「平(ひら)」とした場合、平入とは建物の出入口がこの「平」にあるものをさす[1]

一般的な家屋では長い方向が多いが、江戸時代から発生した京都などの町屋は逆転している場合も多い。平入だが、軒先と棟は道に平行させ軒高さに統一された景観が見られる。広い区画した道の形の影響や、間口税、2階建ての建造物の制限などにも影響をうけている。

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 平入りとは - コトバンク”. 2021年3月2日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平入」の関連用語

平入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平入 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS