拝殿の建築様式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 拝殿の建築様式の意味・解説 

拝殿の建築様式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:56 UTC 版)

神社建築」の記事における「拝殿の建築様式」の解説

拝殿大きく平入と妻入に2分でき、切妻造入母屋造一般的である。 平入拝殿 棟が横に通っているものである。最も一般的な様式といえる着座する人々本殿対面するうになる。 妻入拝殿 棟が縦に通っているものである本殿への通路としての性格持ち縦長となる奥の部分幣殿兼ねている拝殿成立する以前回廊形式だったころの幣殿変化したものとも考えられるまた上とは別に次の形式をとるものもある。 割拝殿 中央吹き抜けになっていて、左右に床間がある。これは回廊形式中門左右回廊変形した結果だと考えられる遺構少なく大神神社石上神宮摂社出雲建男神社大崎八幡宮見られる特異な拝殿 静岡浅間神社静岡県静岡市) - 拝殿浅間造となっている。 平入拝殿入母屋造熊野那智大社和歌山県那智勝浦町平入拝殿切妻造廣田神社兵庫県西宮市) 妻入拝殿切妻造大鳥大社大阪府堺市) 割拝殿 石上神宮摂社出雲建雄神社(国宝)(奈良県天理市

※この「拝殿の建築様式」の解説は、「神社建築」の解説の一部です。
「拝殿の建築様式」を含む「神社建築」の記事については、「神社建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拝殿の建築様式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拝殿の建築様式」の関連用語

拝殿の建築様式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拝殿の建築様式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神社建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS