吉岡家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉岡家住宅の意味・解説 

吉岡家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 05:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
吉岡家住宅

外観
所在地 奈良県奈良市北京終町
位置 北緯34度40分20.90秒
東経135度49分42.09秒
座標: 北緯34度40分20.90秒 東経135度49分42.09秒
類型 町家
形式・構造

主屋:木造2階建、切妻造桟瓦葺

渡廊下:木造平屋建、切妻造桟瓦葺
建築年 1935年昭和10年)
文化財 登録有形文化財
テンプレートを表示

吉岡家住宅(よしおかけじゅうたく)は、奈良県奈良市北京終町にある歴史的建造物。町家。主屋と渡廊下が2016年に登録有形文化財に登録された。

特徴

建築時期は1935年昭和10年)で、外観には細い格子を構え、内部はガラス障子を多用するなど、その頃の町家の特徴をよく残している[1][2]。 「国土の歴史的景観に寄与しているもの」との登録基準に従い、2016年11月29日付けで、主屋と渡廊下が登録有形文化財に登録された[3][2]

主屋

木造2階建の切妻造桟瓦葺で、通りに南面し建築面積は74平方メートル[1][2]。 つし2階形式の正面外観を持つ[2]。 1階には格子戸や出格子が構えられており、2階にはつし中央に大振りの虫籠窓が設けられ、軒は出桁で受けている[2]。 内部構造は東に通り土間があり、西側に3室が1列に並んでいる[2]。 通り土間の吹き抜けには梁がなく、居室部はガラス障子が多用されている[2]

渡廊下

木造平屋建の切妻造桟瓦葺で、建築面積は9平方メートル、主屋の後方に続いている[1][2]。 西が縁となって中庭に面し、東側に物入れ、便所などが配されている[2]。 中庭側は漆喰塗の壁、および板戸、ガラス窓、腰高ガラス障子などの近代的意匠で整えられ、昭和前期の奈良の町家構えをよく伝えている[2]2012年改修[2]

出典

  1. ^ a b c 奈良県Webサイト.
  2. ^ a b c d e f g h i j k 奈良市Webサイト.
  3. ^ 平成28年11月29日文部科学省告示第174号

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉岡家住宅」の関連用語

吉岡家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉岡家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉岡家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS