対面所とは? わかりやすく解説

大覚寺客殿(対面所)


本願寺書院(対面所及び白書院)


対面所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 23:43 UTC 版)

対面所(たいめんじょ)とは、室町時代以後の武家屋敷内に設置された施設で、主従関係にある者との対面儀礼の際に用いられた。

対面儀礼は主従関係の成立・確認の際に行われ、武家にとっては重要な儀式の1つであったが、武家の棟梁である将軍もその例外ではなかった。鎌倉幕府では侍廊、室町幕府では会所で対面儀礼を行うのが定制になっていたが、足利義政花の御所を新造したときに会所とは別に対面所を設置したのが最初とされている。

戦国時代から江戸時代にかけて主従関係を基本とした武家間の身分秩序が重要視されると、武家屋敷の中心施設の1つとして重要視された。豊臣秀吉大坂城の対面所で徳川家康と対面儀礼を行って、その権威を知らせしめたのは著名な例である。

徳川家康が開いた江戸幕府の主要拠点であった江戸城駿府城でも、引き続き対面所が設置されたが、江戸城では奥にある黒書院との比較で白書院と呼ばれるようになる。白書院は公的な応接場として用いられたが、会所から広間、更に発達して公的行事に使用された大広間や、政務の場から内向きの応接場に役割が変更された黒書院により、対面所・白書院が有した対面儀式に使用される唯一の特別な場所という立場からは後退した。

なお二条城二ノ丸御殿は位置関係では大広間に続く「小広間」が対面所・白書院、続く「御座之間」が黒書院に相当するが、現在は「小広間」を黒書院、「御座之間」を白書院と呼び逆転している。

参考文献


対面所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 05:03 UTC 版)

真宗大谷派名古屋別院」の記事における「対面所」の解説

毎月5日1月のみ10日)〜28日まで、名古屋教区内外布教使による法話が行われる。1階名古屋別院総務部財務部を置く。

※この「対面所」の解説は、「真宗大谷派名古屋別院」の解説の一部です。
「対面所」を含む「真宗大谷派名古屋別院」の記事については、「真宗大谷派名古屋別院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対面所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対面所」の関連用語

対面所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対面所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対面所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真宗大谷派名古屋別院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS