遊廓
(遊郭 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 23:45 UTC 版)
遊廓(ゆうかく)は、公許の遊女屋(女郎屋)を集め、周囲を塀や堀などで囲った区画のこと。遊郭とも[1][2]。
注釈
- ^ 豊臣秀吉は「人心鎮撫の策」として、遊女屋の営業を積極的に認め、京都に遊廓を造った。1585年に大坂三郷遊廓を許可。89年京都柳町遊里(新屋敷)=指定区域を遊里とした最初である。秀吉も遊びに行ったという。オールコックの『大君の都』によれば、「秀吉は・・・・部下が故郷の妻のところに帰りたがっているのを知って、問題の制度(遊廓)をはじめたのである」やがて「その制度は各地風に望んで蔓延して伊勢の古市、奈良の木辻、播州の室、越後の寺泊、瀬波、出雲碕、その他、博多には「女膜閣」という唐韓人の遊女屋が出来、江島、下関、厳島、浜松、岡崎、その他全国に三百有余ヶ所の遊里が天下御免で大発展し、信濃国善光寺様の門前ですら道行く人の袖を引いていた。」 [6]のだという。
出典
- ^ 岩波書店『広辞苑(第五版)』1998年。
- ^ 精選版 日本国語大辞典『遊郭・遊廓』 - コトバンク
- ^ “おはぐろ‐どぶ【▽御歯黒▽溝】”. Weblio. 2023年1月16日閲覧。
- ^ 遊郭『大百科事典. 第25巻』 平凡社, 1939年
- ^ 『娯楽業者の群 : 社会研究』権田保之助著 実業之日本社、1923年
- ^ 『日本売春史』中村三郎
- ^ 嶽本 新奈、「からゆき」という歴史事象創出の背景--「性的自立性」の多様性、p375-p376
- ^ 唐権『海を越えた艶ごと一日中文化交流秘史』新説社、2005、p121
- ^ 古賀十二郎『新訂丸山遊女と唐紅毛人』長崎文献社、1968、p232
- ^ 鶴田倉造『天草島原の乱とその前後』熊本県上天草市、上天草市史編纂委員会編、2005、p235-240
- ^ 井上光貞『年表日本歴史 4 安土桃山・江戸前期』筑摩書房、1984、p106-107
- ^ 天草郡記録
- ^ 万治元戌年より延享三年迄の人高覚
- ^ 沼田次郎、荒瀬進共訳『ポンぺ日本滞在見聞記』雄松堂、一九六八年、p337, p344
- ^ 藤本、p.341-432.
- ^ 中北薬品(株)『中北薬品二百五十年史』(1977年11月) 渋沢社史データベース
- ^ a b 新篇辻の華 上原栄子 時事通信出版局、2010年
- ^ 『沖縄の歓楽郷 辻の今昔』来和雀 久志助善, 1934年
- ^ 尾類の歴史『沖縄女性史』伊波普猷、小沢書店、1919年
- ^ a b 永井 2008, pp. 11–37.
- ^ a b c 東京人の堕落時代 夢野久作 1925年
- ^ 「廃娼運動推進の国民委員会が発会」『中外商業新報』1926年9月17日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.600 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 「賀川豊彦、娼妓にストライキの呼びかけ」『東京朝日新聞』1926年10月2日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.601 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 「貸座敷業者が廓清会、矯風会を威嚇」『東京朝日新聞』1926年9月15日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.600 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
遊郭(ゆうかく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 14:01 UTC 版)
籠(柵)で女郎の格がわかる。下半分だけの格子は新人級。それでも指名は1分(約二万五千円)と高額。
※この「遊郭(ゆうかく)」の解説は、「もののて」の解説の一部です。
「遊郭(ゆうかく)」を含む「もののて」の記事については、「もののて」の概要を参照ください。
遊郭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 19:43 UTC 版)
南部商店街に存在した。往時は前に列をなしたというが、常連と次第に顔なじみになって公娼としての性質が失われることから、流行らなくなり、若い人は金をためて長崎まで行くことが多くなった。1952年時点で商店となり、その後火災で焼失し、その跡地に31号棟が建てられた。
※この「遊郭」の解説は、「端島 (長崎県)」の解説の一部です。
「遊郭」を含む「端島 (長崎県)」の記事については、「端島 (長崎県)」の概要を参照ください。
遊郭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:46 UTC 版)
幕府は人身売買を禁止し10年以上の奉公を禁止したが、遊女だけは黙認された。寛永期までに4か所の傾城町を公認し、一か所に囲い込みを行った。こうした遊所は遊女が逃げる事を防ぐため、周囲を塀や堀で囲い出入口を大門に限定して、その様子が城の曲輪に似ることから廓(遊郭)と呼ばれた。遊女となる女性は14歳ほどで身売りされ、年季は10年前後であったとされるが、いつまでも遊女奉公から抜けられない人もいた。こうした遊女が吉原の最盛期では6000人ほどいて、その他に遊女見習いとして新造や禿がいた。 一方で遊郭の遊女(公娼)以外の売春(私娼)は取締りの対象となった。しかし実際には藩公認の遊所や宿場の飯盛女もあり公娼の範囲は曖昧である。享保期にでた『許可令』によると江戸府外の宿場では1軒につき2名の飯盛女を置くことが許された。奉公人請状に記された内容から、前借金は親元に渡され、奉公の場所や内容に異存がない事や確認や亡くなった場合の処置を一任するなどとあり、実質的な身売りであった。 こうした過酷な状況から抜け出すために、火付けをする女性もいた。18世紀以降に八丈島、三宅島に流刑された女性は36名だが10人が遊女で、そのうち9人が火付であった。
※この「遊郭」の解説は、「日本の女性史」の解説の一部です。
「遊郭」を含む「日本の女性史」の記事については、「日本の女性史」の概要を参照ください。
遊郭
「遊郭」の例文・使い方・用例・文例
- (遊郭に)上がる
- 遊郭
- 遊郭で遊びにふけること
- 遊郭などにおいて,客を姓名の中の1字で呼ぶこと
- 遊郭などにおいて,姓名の中の1字で呼ばれる客の名
- 遊郭や待合などが集っている場所
- 遊郭で,姉分の遊女
- 遊郭などに長く居続けること
- 昔,遊郭でその日の営業を終える時刻
- 遊郭の入り口の門
- 遊郭の外
- 江戸時代,公許の遊郭に抱えられた遊女
- 遊郭という,多くの遊女屋が集まっている区域へ通うこと
- 遊郭という,多くの遊女屋が集まっている区域のあたり
- 遊郭という,多くの遊女屋が集まっている区域中で噂になること
- 遊郭によく出入りしている人
- 遊郭の,幇間という,遊客の機嫌をとり,酒興を助ける職業
- 遊郭の,幇間という,遊客の機嫌をとり,酒興を助ける職業の人
- 多くの遊女屋が集まっている遊郭という区域の噂話
- 多くの遊女屋が集まっている遊郭という区域の話を題材とする落語
遊郭と同じ種類の言葉
- >> 「遊郭」を含む用語の索引
- 遊郭のページへのリンク