住み開き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/11 02:48 UTC 版)
![]() |
住み開き(すみびらき)とは、住居や個人事務所といったプライベートな空間を、本来の用途や機能を保ちながら、一部を限定的に開放することによって、セミパブリック化させる活動や運動、そのような使われ方をする拠点のこと。自宅で子どもが独立してできた空き部屋や、事務所の空間、改築によってできたスペースをカフェやギャラリーなどとして、近隣の人たちにスペースを開放する。アイデアで色々な用途に使用でき、新しいコミュニケーションの場として広がりをみせている[1][2][3]。
2009年頃、「日常編集家」のアサダワタルによって提唱された。2012年1月には関連書籍も出版された[4]。
主な国内事例
- 住み開き511
- 要町あさやけ子ども食堂
- 泉北グループ・スコーレ
- さわ洞窟ハウス
- 2畳大学
- 少女まんが館
- 西国図書室
- ギルドハウス十日町
- 恵比寿アットホーム
- 11011
- 思案暮
- 創る家
- クリエイティブハウスF邸・嵯峨嵐山
脚注
[脚注の使い方]
- ^ “広がる「住み開き」 近所が集う家が人気に”. (2016年9月9日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO06966270X00C16A9000000/
- ^ 榎並紀行「家から始めるコミュニティづくり、「住み開き」のススメ」https://suumo.jp/journal/2013/10/11/53573/ SUMOジャーナル 閲覧2020年1月26日
- ^ 『はじめての家づくり』No.27 主婦の友社 2015年 p.23-24
- ^ 釈徹宗『宗教は人間を救えるのか』角川書店 2014年 p.42
参考文献
- アサダワタル『住み開き = sumibiraki : 家から始めるコミュニティ』筑摩書房、2012年。ISBN 978-4-480-87849-6。
関連項目
![]() |
|||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
古代 中近世 |
|
||||||||||||||||||||
近現代 |
|
||||||||||||||||||||
構造 空間 意匠 部位 |
|
||||||||||||||||||||
日本庭園 | |||||||||||||||||||||
橋 | |||||||||||||||||||||
建築材料 |
|
||||||||||||||||||||
都市 景観 |
|||||||||||||||||||||
組織 | |||||||||||||||||||||
人物 | |||||||||||||||||||||
賞 |
|
||||||||||||||||||||
メディア | |||||||||||||||||||||
文化財 | |||||||||||||||||||||
観光 | |||||||||||||||||||||
関連項目 | |||||||||||||||||||||
![]() |
この項目は、文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。 |
![]() |
この項目は、人間関係・コミュニケーションに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。 |
- 住み開きのページへのリンク