里内裏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 内裏 > 里内裏の意味・解説 

さと‐だいり【里内裏】

読み方:さとだいり

内裏の外に、一時仮に設けられ御所多く外戚摂関家邸宅充てた。現在の京都御所も里内裏の一。里御所今内裏


里内裏

読み方:サトダイリ(satodairi)

事故とか凶事のある場合設けられ臨時皇居


里内裏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 14:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

里内裏 さとだいりは、平安時代以降、平安宮内裏以外の邸宅を天皇の在所(皇居)として用いたものを指す。「里」とは平安京の里坊(「里」「坊」はいずれも方形に区切られた街区)のことであり、すなわち里内裏とは「京内に置かれた内裏」という意味である。

概略

10世紀後半以降、平安宮内裏はしばしば火事で焼失した。内裏焼失後、天皇の在所を一時的に他所へ移す必要があり、当初は後院が仮皇居として用いられた。後院とは、天皇退位後の在所とすることを主な目的として設けられた離宮のことである。しかし、後院が太上天皇の在所として既に用いられている場合などには、天皇外戚の邸宅などが仮皇居として用いられることがあり、これを里内裏と称した。焼失した平安宮内裏はその都度再建されたが、次第に再建に歳月を要するようになった。摂関期にはまだ平安宮内裏が本来の皇居であると認識されており、平安宮内裏が健在であるのに里内裏を皇居とする例はほとんど無かったが、院政期以降になると、平安宮内裏の有無に関わらず里内裏を皇居とする例が一般化した。

京都御所

現在の京都御所は、もとは里内裏の土御門東洞院殿である。正親町南・東洞院東・土御門北・高倉西の1町4方に所在し、元は権大納言藤原邦綱の邸宅だった。その後六条天皇高倉天皇の里内裏を経て後白河上皇の所有となり、その後、長講堂と共に宣陽門院の所有となり、承久の乱後紆余曲折を経て後深草天皇に譲られ、以後は持明院統治天の君の御所として相伝された。元弘元年(1331年)、後醍醐天皇が都を脱出して笠置山に立て籠ると、幕府が擁立した光厳天皇は土御門東洞院殿を改めて里内裏とし、以後明治2年(1869年)の東京奠都まで27代の天皇の御所となった。

この間、応永8年(1401年)の火災焼失の後前太政大臣足利義満が平安宮内裏を模した本格的な内裏の機能を持つ土御門東洞院里内裏を再建した。また安土桃山時代には織田信長豊臣秀吉によっても整備が施され、周囲に公家の屋敷を集めた公家町を併せ持った現在の京都御苑の原型がほぼ形成された。これ以後も度重なる火災焼失に見舞われたが、その都度再建が行われた。現存のものは幕末安政2年(1855年)に平安様式にならって再建されたものである。

関連項目




里内裏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「里内裏」の関連用語

1
三条院 デジタル大辞泉
96% |||||

2
土御門内裏 デジタル大辞泉
94% |||||

3
堀川院 デジタル大辞泉
76% |||||


5
北の陣 デジタル大辞泉
58% |||||

6
土御門殿 デジタル大辞泉
58% |||||



9
且つ且つ デジタル大辞泉
52% |||||

10
冷泉院 デジタル大辞泉
52% |||||

里内裏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



里内裏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの里内裏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS