都市の成熟と里内裏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都市の成熟と里内裏の意味・解説 

都市の成熟と里内裏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)

寝殿造」の記事における「都市の成熟と里内裏」の解説

上島享平安遷都以来170年ものあい火災無縁だった内裏天慶9年(960)の焼亡以降100年たらずの間に10回以上焼亡繰り返すことからこれ以降時代を「火災時代」と呼ぶが、その背景には「公事の夜儀化」と同時に左京半分への人家密集、即ち火の元密集もある。これは都市そのもの変容成熟である。 960年最初内裏焼亡のときは後院冷泉院移ったが、次の天元4年(976)の内裏焼亡では藤原兼通堀河殿を仮の皇居とした。これが里内裏始まりである。藤田勝也内裏不在、つまり里内裏時代一期二期分ける。一期10世紀後半から11世紀前半で、この間内裏被災するとただちに再建取りかかられる。二期11世紀後半からで、内裏不在日常化する。例え960年最初内裏焼亡以来1082年まで14回の内裏焼亡があるが、1001年焼亡までは2年以内新造内裏への遷幸移徙が行われている。 ところが寛弘2年(1005)の内裏焼亡のときは、内裏再建1年強で終わっているにも関わらず一条天皇里内裏から戻らず寛弘5年(1008)の5~6月頃に一旦新造内裏入ったが、1年経たぬ翌年4月以前にまた里内裏一条院戻っており、内裏再建されしだいそちらに戻るという慣例がくずれる。内裏はその権威のために古来の形を踏襲するが、生活感覚はそれに妥協出来ないぐらい乖離してきた現れとも見られる

※この「都市の成熟と里内裏」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「都市の成熟と里内裏」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都市の成熟と里内裏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都市の成熟と里内裏」の関連用語

1
2% |||||

都市の成熟と里内裏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都市の成熟と里内裏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS