都市の成熟と商工名鑑の成立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 03:36 UTC 版)
「甲府買物独案内」の記事における「都市の成熟と商工名鑑の成立」の解説
近世においては大坂、京都、江戸の大都市が成熟し、地方にも城下町などの多様な商職種の人々が集住して都市が発達した。これらの大都市においては人口の増加により消費地としての性格を強め、商職種を一覧したタウンガイド(商工名鑑)の需要が生じた。大坂では文政2年(1819年)に『商人買物独案内(浪華買物独案内)』、江戸では文政7年(1824年)に『江戸買物独案内』、京都では天保2年(1832年)に『商人買物独案内(京都買物独案内)』が出版されている。 甲府は近世初頭に築城された甲府城を中心とする城下町が発達し、甲州街道をはじめとする諸街道の整備などにより甲府は政治的・経済的中心地となり、特に甲州街道を通じて江戸から文物が往来していた。『甲府買物独案内』(以下『甲買』)はこうした甲府城下町の成熟を背景に成立し、その内容・体裁などにおいて『江戸買物独案内』の影響を受けていることが指摘されている。 また、『甲買』以外でも、文政10年(1827年)には甲府城下を含め甲州街道沿いの店舗を紹介した『諸国道中商人鑑』などの出版物も存在しているが、『諸国道中商人鑑』が旅人を対象としているのに対し、『甲買』は在地の人々への宣伝が目的であったと考えられている。
※この「都市の成熟と商工名鑑の成立」の解説は、「甲府買物独案内」の解説の一部です。
「都市の成熟と商工名鑑の成立」を含む「甲府買物独案内」の記事については、「甲府買物独案内」の概要を参照ください。
- 都市の成熟と商工名鑑の成立のページへのリンク