土御門内裏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 土御門内裏の意味・解説 

つちみかど‐だいり【土御門内裏】


土御門内裏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 08:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

土御門内裏(つちみかどのだいり)は、平安時代の後期、平安京左京1条3坊9町に存在した里内裏鳥羽天皇から3代の天皇の里内裏として用いられた。土御門烏丸殿土御門室町殿とも。現在の京都市上京区鷹司町付近にあたる。

元は源師時の邸宅であったが、治天の君白河院近臣であった蔵人頭藤原顕隆の提案で新たな里内裏として改築が行われた。その際に「屋舎如大内」(『台記』久安3年3月22日条)、すなわち大内裏を模倣して造作され、配置や建物の名称も大内裏のものをそのまま採用した。

永久5年11月10日1117年12月5日)、鳥羽天皇が初めてこの内裏に入り、保安4年(1123年)にはここで崇徳天皇へ譲位し、そのまま内裏として用いられた。保延4年11月24日1138年12月27日)に火災で焼失。再建されて、2年後の保延6年11月より再び内裏となり、永治1年(1141年)には同所にて崇徳天皇から弟の近衛天皇に位が譲られた。その後も近衛天皇の内裏であったが、久安4年6月26日1148年7月13日)に再度焼失した。仁平2年(1152年)頃から再建が開始されたが、途中で暴風雨による災害、近衛天皇の崩御保元の乱などによって中止と再開を繰り返した。保元の乱後、後白河天皇は久しく再建されていなかった大内裏の再建を打ちだし、土御門内裏の再建の方は中止されてそのまま廃された。

参考文献

座標: 北緯35度1分24秒 東経135度45分28秒 / 北緯35.02333度 東経135.75778度 / 35.02333; 135.75778



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土御門内裏」の関連用語

土御門内裏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土御門内裏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土御門内裏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS