土御門保光
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 07:04 UTC 版)
土御門保光(つちみかど やすみつ、建武元年(1334年) - 没年不明)は、南北朝時代の公卿。法名は阪寂。
官歴
- 時期不明:左大弁
- 康安元年(1361年):従三位、治部卿
- 貞治元年(1362年):参議
- 貞治2年(1363年):土佐権守
- 応安元年(1368年):正三位
- 応安4年(1371年):越後権守
- 応安6年(1373年):従二位、権中納言
- 永徳2年(1382年):権大納言
- 永徳3年(1383年):按察使
- 応永2年(1395年):従一位
系譜
姉が村上源氏土御門家の土御門通房の室となり、土御門定具に子がなかったため、土御門家に入った。
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 土御門保光のページへのリンク