土御門宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土御門宮の意味・解説 

土御門宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/16 22:24 UTC 版)

土御門宮家
家祖 土御門宮久良親王
久明親王の第三皇子
種別 皇族宮家
出身地 山城国
主な根拠地 山城国土御門
凡例 / Category:日本の氏族

土御門宮(つちみかど の みや)は、日本皇室における宮家の一つ。鎌倉時代に存在した。

概要

元徳2年2月11日(1330年3月1日)、後深草天皇二世孫源久良は、花園上皇猶子として親王宣下を受けて皇籍復帰をし、土御門親王と称するようになる。この「土御門」が、実質的に久良親王の皇統に継承される宮号となった[1]

久良親王の子・宗明は再び臣籍降下するが、降下後も「宮」と称されており、皇族臣下の立ち位置にあったと思われる[2]宗明以降の系譜は明らかになっていない。

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
89代天皇
後深草天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
92代天皇
伏見天皇
持明院統
 
 
 
 
 
8代将軍
久明親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
煕明親王
五辻宮家
 
9代将軍
守邦親王
 
初代土御門宮
久良親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2代土御門宮
宗明
 
宗久
 

脚注

出典

  1. ^ 赤坂, p. 234.
  2. ^ 赤坂, pp. 234–235.

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  土御門宮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土御門宮」の関連用語

土御門宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土御門宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土御門宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS