朝香宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > 宮家 > 朝香宮の意味・解説 

あさか‐の‐みや【朝香宮】

読み方:あさかのみや

旧宮家の一。明治39年(1906)久邇宮朝彦(くにのみやあさひこ)親王第八王子彦(やすひこ)王が創立昭和22年1947宮号廃止


朝香宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 07:01 UTC 版)

朝香宮家
家祖 朝香宮鳩彦王
久邇宮朝彦親王の第8王男子)
種別 皇族宮家
出身地 日本 東京
主な根拠地 東京府東京市芝区白金台町
(現:東京都港区白金台
長野県北佐久郡軽井沢町
支流、分家 音羽家(侯爵)
凡例 / Category:日本の氏族

朝香宮(あさかのみや)は、日本皇室における宮家の一つ。

概要

1906年(明治39年)3月31日、久邇宮朝彦親王の第8王子である鳩彦王を初代として創設された[1]。本来、宮家を継ぐ第1王子以外の男子は、爵位を賜って臣籍降下(皇籍離脱)することが多かったが、当時は明治天皇の直系の男系子孫が少なかったことから、将来的に皇位を継ぐ可能性をもっていた伏見宮系の宮家との血縁関係を近める意図で、明治天皇の第8皇女である允子内親王を王妃に迎え、新たに宮家を立てた。1947年(昭和22年)10月14日、皇籍離脱。現在の旧宮家の祭祀継承者は、鳩彦王の孫にあたる3代・誠彦

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
北朝3代天皇
崇光天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
栄仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
貞成親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
102代天皇
後花園天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
貞常親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
現皇室
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
邦家親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久邇宮
朝彦親王
 
〔伏見宮家〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
〔久邇宮家〕
 
 
 
 
 
初代朝香宮
鳩彦王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
紀久子女王
 
2孚彦王
 
正彦王
〔音羽侯爵家〕
 
湛子女王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鈴木冨久子[注釈 1]
 
3誠彦王
 
坂本美仍子[注釈 2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明彦 [注釈 3]
 
美貴子 [注釈 4]

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 1941年 - 2009年。南部利久伯爵夫人、後に鈴木克久(日清製粉)夫人[2]
  2. ^ 坂本喜春(日新製糖)夫人[2]
  3. ^ 1972年11月7日生[3]
  4. ^ 1974年6月13日生[3]

出典

  1. ^ 明治39年宮内省告示第12号(『官報』号外、明治39年11月3日)(NDLJP:2950348
  2. ^ a b 「FRIDAY」1989年1月26日増刊号p36-37
  3. ^ a b 霞会館1996, p. 24.

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、朝香宮に関するカテゴリがあります。


朝香宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:44 UTC 版)

臣籍降下」の記事における「朝香宮」の解説

朝香宮(あさかのみや)からは当主以下の3王、1王妃、2女王皇籍離脱する。 朝香宮鳩彦王 朝香鳩彦 初代当主 久邇宮朝彦親王第8皇子 孚彦王 朝香孚彦 鳩彦王第1皇子 終戦時陸軍中佐 誠彦王 朝香誠彦 孚彦王第1皇子 孚彦王妃千賀子 朝香千賀子 孚彦王富久子女王 朝富久孚彦王第1女子 美子女王 朝香美乃子 孚彦王第2女子

※この「朝香宮」の解説は、「臣籍降下」の解説の一部です。
「朝香宮」を含む「臣籍降下」の記事については、「臣籍降下」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝香宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



朝香宮と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝香宮」の関連用語

朝香宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝香宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝香宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの臣籍降下 (改訂履歴)、旧皇族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS