賀陽宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > 宮家 > 賀陽宮の意味・解説 

かや‐の‐みや【賀陽宮】

読み方:かやのみや

皇族宮号の一。元治元年(1864)伏見宮邦家親王の第4王子朝彦親王中川宮)が創始。のち、久邇宮(くにのみや)と改称したが、明治25年(1892)その王子の邦憲王によって復興昭和22年1947)廃号。


賀陽宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 03:20 UTC 版)

賀陽宮家
賀陽宮菊
家祖 賀陽宮邦憲王
久邇宮朝彦親王の第2王子)
種別 皇族宮家
出身地 京都山城国
主な根拠地 東京府東京市麹町区一番町
(現:東京都千代田区三番町)
兵庫県武庫郡須磨町(現:兵庫県神戸市須磨区
凡例 / Category:日本の氏族

賀陽宮(かやのみや)は、日本皇室における宮家の一つ。

概要

1900年(明治33年)5月9日久邇宮朝彦親王の第二男子邦憲王を初代として創設された[1]。邦憲王は兄が夭逝していたため久邇宮宮号を継承する予定だったが、病身により弟の邦彦王に譲り、別に宮家を創設した。

宮号の由来は、父・朝彦親王が久邇宮創設以前に称していた宮号である。朝彦親王は幕末に還俗した際、初めは「中川宮」を称したが、朝廷の首脳部として一会桑政権と連携していた時期に「賀陽宮」と改め宮家の列に加えられていたことがある。宮号は朝彦親王邸の榧(かや)の老木に由来するといい、これに平安時代後期の里内裏である賀陽院(高陽院)の字を当てたものと思われる。

1947年(昭和22年)10月14日、2代・恒憲王の代で皇籍離脱。現在の旧宮家の祭祀継承者は、恒憲王のにあたる5代・正憲

邦憲王香淳皇后伯父恒憲王妃敏子貞明皇后であるため、現在の皇室とは親戚関係にある。賀陽家と皇室の仲は菊栄親睦会常磐会を通して深く、正憲は学習院初等科から学習院大学に至るまで今上天皇の同窓生でもあった。

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
北朝3代天皇
崇光天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
栄仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
貞成親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
102代天皇
後花園天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
貞常親王
 
{{{102代天皇
後花園天皇}}}
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
現皇室
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
邦家親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久邇宮
朝彦親王
 
〔伏見宮家〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
初代賀陽宮
邦憲王
 
 
 
 
 
〔久邇宮家〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
由紀子女王
 
2代賀陽宮
恒憲王
 
佐紀子女王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3邦寿王
 
美智子女王
 
4治憲王
 
章憲王
 
文憲王
 
宗憲王
 
健憲王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
章子
 
5正憲
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
男子[注釈 1]
 
男子[注釈 2]
 
 
 
 
 
 
 
 

その他

京都別邸
  • 宮邸は京都と東京にあった。京都邸は三十三間堂の隣地にあり、現在敷地はホテルとなっており、塀のみ現存する。東京邸は千鳥が淵にあって空襲で焼失。現在は千鳥ケ淵戦没者墓苑東京都千代田区三番町)となっている。その他、荻窪須磨などに別邸があった[3][4]
  • 京都本邸の門と邸宅は1967年(昭和42年)に広島県の神勝禅寺に移築したが、邸宅は1994年(平成6年)に焼失した[5]

脚注

注釈

  1. ^ 1996年生。早稲田大学政経学部卒。大手鉄鋼メーカー勤務[2]
  2. ^ 1998年生。早稲田大学理工学部卒。首都圏勤務[2]

出典

  1. ^ 明治33年宮内省達甲第2号(『官報』号外、明治33年5月9日)(NDLJP:2948346/10
  2. ^ a b 週刊新潮 2025, p. 154.
  3. ^ 東京市杉並区勢概要. 昭和15年版
  4. ^ 有栖川宮舞子別邸と賀陽宮須磨別邸について (特集 地名研究)歴史と神戸 50(2), 26-39, 2011-04-00
  5. ^ レファレンス協同データベース”. 国立国会図書館. 2024年7月9日閲覧。

参考文献

  • 「安定的な皇位継承のために皇族復帰するかもしれない「旧4宮家」の人々」『週刊新潮』第70巻第17号、新潮社、2025年5月1日、152-155頁。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、賀陽宮に関するカテゴリがあります。


賀陽宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:44 UTC 版)

臣籍降下」の記事における「賀陽宮」の解説

賀陽宮(かやのみや)からは当主以下8名が皇籍離脱する。 賀陽宮恒憲王 賀陽恒憲 第2代当主 恒憲王妃敏子 賀陽敏子 邦寿王 賀陽邦寿 恒憲王第1男子で、賀陽宮嗣子終戦時陸軍大尉で、戦後は賀陽政治経済研究所長となる。 治憲王 賀陽治憲 恒憲王第2男子 海軍兵学校(第75期)及び東京大学法学部卒業外交官となる。 章憲王 賀陽章憲 恒憲王第3男子。 文憲王 賀陽文憲 恒憲王第4男子 宗憲王 賀陽宗憲 恒憲王第5男子 味の素勤務した。 健憲王 賀陽健憲 恒憲王第6男子

※この「賀陽宮」の解説は、「臣籍降下」の解説の一部です。
「賀陽宮」を含む「臣籍降下」の記事については、「臣籍降下」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「賀陽宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



賀陽宮と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賀陽宮」の関連用語

賀陽宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賀陽宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賀陽宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの臣籍降下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS