宮号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 称号 > 宮号の意味・解説 

みや‐ごう〔‐ガウ〕【宮号】

読み方:みやごう

宮の称号一家を立てた親王天皇から賜る称号


宮号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 09:06 UTC 版)

宮号(みやごう)とは、皇族男子個人に与えられる称号

概要

古代日本において、皇子の居所(皇子宮:みこのみや)は「地名+宮」「人名+宮」と呼称されていた。やがて「家」「宅」「第」が居所の名称となり、「宮」は皇親への尊称に変化した[1]

時代が下ると、皇位を継承しなかった傍系の皇族によって、宮号とともに経済基盤が世襲されるようになり、宮号の保持者とその近親者による一種の家族が形成された(宮家)。その中でも時に四家が世襲親王家として、皇統に属する男性皇族の間で宮号が世襲され、明治に至った。明治以降は家数の制約がなくなったため多くの宮号および宮家が誕生した。

近現代においては、婚姻又は成年を機に宮号を授与され、同時に宮家を創立するケースが多いものの、宮号の授与と宮家の創立は、必ずしも同時ではない。例として、賀陽宮邦憲王は婚姻1か月後の1892年(明治25年)12月17日に「賀陽宮」の称号を賜わったが[2]、「賀陽宮家」として諸王家の一つに列せられたのは、称号を受けてから8年後の1900年(明治33年)5月9日である[3]

外国語訳

宮内庁の用いる英訳では、「○○宮/○○宮妃」を「Prince/Princess ○○」と訳す。

その子である「●●親王/内親王/王/女王」は、「○○宮家の●●親王殿下」であり、英語では「Prince/Princess ●● of ○○」と称する(「Prince/Princess」は親王/内親王/王/女王の訳語。名前の後に「of」を入れ、「○○宮」の訳語にあたる「Prince ○○」とは区別する)。

現在存在する宮号

宮号 読み 初代 創始 現保持者
三笠宮 みかさのみや 大正天皇第4皇子崇仁親王 1935 継承者断絶。宮家のみ現存。
常陸宮 ひたちのみや 昭和天皇第2皇子正仁親王 1964 正仁親王
高円宮 たかまどのみや 大正天皇皇孫憲仁親王 1984 継承者断絶。宮家のみ現存。
秋篠宮 あきしののみや 上皇明仁第2皇子文仁親王 1990 文仁親王

宮号一覧

宮号 読み 続柄
六条宮 ろくじょうのみや 雅成親王 後鳥羽天皇皇子
岩倉宮 いわくらのみや 忠成王 順徳天皇第5皇子
四辻宮 よつつじのみや 善統親王 順徳天皇第6皇子
常盤井宮 ときわいのみや 恒明親王 亀山天皇第14皇子
木寺宮 きでらのみや 邦良親王 後二条天皇第1皇子
八条宮 はちじょうのみや 智仁親王 正親町天皇第1皇子
常磐井宮 ときわいのみや 作宮 霊元天皇第10皇子
京極宮 きょうごくのみや 文仁親王 霊元天皇第7皇子
花町宮 はなまちのみや 邦省親王 後二条天皇第2皇子
五辻宮 いつつじのみや 守良親王 亀山天皇第5皇子
小倉宮 おぐらのみや 恒敦 後亀山天皇皇子
玉川宮 たまがわのみや 長慶天皇皇子
護聖院宮 ごしょういんのみや 惟成親王 後村上天皇第三皇子
桂宮  かつらのみや 盛仁親王 光格天皇第4皇子
小松宮 こまつのみや 彰仁親王 伏見宮邦家親王第 8王子
東伏見宮 ひがしふしみのみや 彰仁親王 伏見宮邦家親王第8王子
有栖川宮 ありすがわのみや 好仁親王 後陽成天皇第7皇子
華頂宮 かちょうのみや 博経親王 伏見宮邦家親王第12王子
伏見宮 ふしみのみや 栄仁親王 崇光天皇第1皇子
閑院宮 かんいんのみや 直仁親王 東山天皇第6皇子
山階宮 やましなのみや 晃親王 伏見宮邦家親王第1王子
北白川宮 きたしらかわのみや 智成親王 伏見宮邦家親王第13王子
梨本宮 なしもとのみや 守脩親王 伏見宮貞敬親王第9王子
久邇宮 くにのみや 朝彦親王 伏見宮邦家親王第4王子
賀陽宮 かやのみや 邦憲王 久邇宮朝彦親王第2王子
朝香宮 あさかのみや 鳩彦王 久邇宮朝彦親王第8王子
竹田宮 たけだのみや 恒久王 北白川宮能久親王第1王子[注釈 1]
東久邇宮 ひがしくにのみや 稔彦王 久邇宮朝彦親王第9王子
秩父宮 ちちぶのみや 雍仁親王 大正天皇第2皇子
高松宮 たかまつのみや 宣仁親王 大正天皇第3皇子
桂宮 かつらのみや 宜仁親王 大正天皇皇孫(三笠宮から独立)

称号としての「宮」

家名の「宮」とは別に日本の皇族の幼少時に与えられる呼び名である「称号」もまた「○○宮」の形式をとる。現在は天皇または皇太子の子女に、命名と同時に与えられている。

愛称としての「宮」

昭和天皇は后香淳皇后に対し、彼女が久邇宮家出身の皇族であったことから、名の「良子」と「宮」を合わせ、「良宮(ながみや)」の愛称を用いた。

参考文献

脚注

注釈

出典

  1. ^ 荒木 1985 p.126
  2. ^ 『官報』第2843号「宮廷録事」、明治25年12月17日(NDLJP:2946108/2
  3. ^ 明治33年宮内省達甲第2号(『官報』号外、明治33年5月9日)(NDLJP:2948346/10

関連項目

脚注


「宮号」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



宮号と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮号」の関連用語




4
大塔宮 デジタル大辞泉
74% |||||

5
宮家 デジタル大辞泉
58% |||||




9
山階宮 デジタル大辞泉
50% |||||

10
還納 デジタル大辞泉
50% |||||

宮号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS