竹田宮恒久王
(恒久王 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 08:12 UTC 版)
竹田宮恒久王 | |
---|---|
竹田宮 | |
![]()
1915年(大正4年)頃
|
|
続柄 | |
|
|
身位 | 王 |
敬称 | 殿下 |
出生 | 1882年9月22日![]() |
死去 | 1919年4月23日(36歳没)![]() |
配偶者 | 恒久王妃昌子内親王(常宮昌子内親王) |
子女 | 竹田宮恒徳王 佐野禮子(禮子女王) |
父親 | 北白川宮能久親王 |
母親 | 申橋幸子 |
役職 | 陸軍少将 |
竹田宮恒久王(たけだのみや つねひさおう、1882年〈明治15年〉9月22日 - 1919年〈大正8年〉4月23日)は、日本の皇族・陸軍軍人。竹田宮初代当主[1]。
人物

北白川宮能久親王の第1王子(庶長子)。妃は明治天皇の第6皇女昌子内親王。官位は陸軍少将大勲位功五級に昇る。
1906年(明治39年)、竹田宮の称号を賜り、宮家を創設。近衛騎兵連隊に属し、日露戦争に従軍した。井口嶺の戦いですぐ隣を進んでいた伯爵南部利祥騎兵中尉(奥州南部家第42代当主)が敵弾に当たり戦死したという挿話を伝えているが、実際には南部中尉が戦死した3月4日には王は日本に帰国しており、ありえない話である。1919年(大正8年)4月23日、当時全世界で大流行していたスペインかぜのため薨去[2]。享年37。30日葬送。
なお、恒久王の薨去により、同月29日に予定されていた皇太子裕仁親王(恒久王の義理の甥)の成年式が5月7日に延期になっている[3]。
竹田宮の宮号は、京都市伏見区の竹田という地名に由来している[4]。
略歴
- 1902年(明治35年)8月 - 貴族院議員(皇族議員)
- 1903年(明治36年)11月30日 - 陸軍士官学校卒業(第15期)
- 1904年(明治37年)2月12日 - 陸軍騎兵少尉
- 1906年(明治39年)3月31日 - 竹田宮家創設
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功五級金鵄勲章
- 1908年(明治41年)5月 - 皇典講究所総裁
- 1908年(明治41年)- 竹田宮邸竣工
- 1908年(明治41年)- 明治天皇第6皇女昌子内親王と成婚
- 1910年(明治43年)- 陸軍大学校卒業(22期)
- 1919年(大正8年)4月23日 薨去
栄典
- 1903年(明治36年)2月10日 - 勲一等旭日桐花大綬章[5]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功五級金鵄勲章・明治三十七八年従軍記章[6]
- 1913年(大正2年)10月31日 - 大勲位菊花大綬章[7]
血縁
- 父母:北白川宮能久親王 - 能久親王妃光子(後、離婚) - 妃富子 - (実母)申橋幸子
- 兄弟:恒久王 - 延久王 - 成久王 - 輝久王 - 二荒芳之 - 上野正雄
- 妻:昌子内親王(明治天皇第6皇女)
- 子:
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
明治天皇 (1852-1912) 在位 1867-1912 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大正天皇 (1879-1926) 在位 1912-1926 |
竹田宮恒久王 (1882-1919) |
|
昌子内親王 (1888-1940) |
北白川宮成久王 (1887-1923) |
|
房子内親王 (1890-1974) |
朝香宮鳩彦王 (1887-1981) |
|
允子内親王 (1891-1933) |
東久邇宮稔彦王 (1887-1990) |
|
聡子内親王 (1896-1978) |
昭和天皇 (1901-1989) 在位 1926-1989 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和天皇 (1901-1989) 在位 1926-1989 |
竹田恒徳 (1909-1992) |
永久王 (1910-1940) |
朝香孚彦 (1912-1994) |
盛厚王 (1916-1969) |
|
成子内親王 (1925-1961) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上皇 (明仁) (1933-) 在位 1989-2019 |
|
竹田恒正 (1940-) |
|
|
|
|
|
北白川道久 (1937-2018) |
|
|
|
朝香誠彦 (1943-) |
東久邇信彦 (1945-2019) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今上天皇 (徳仁) (1960-) 在位 2019- |
|
|
竹田家 |
|
|
|
|
(男系断絶) |
|
|
|
|
朝香家 | 東久邇家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
- ^ “竹田宮文庫”. 三康文化研究所/三康図書館. 2025年7月30日閲覧。
- ^ “特別寄稿 皇族妃の日記にみるスペイン風邪の惨禍”. FACTA ONLINE. 2025年7月30日閲覧。
- ^ 『昭和天皇実録』巻六。
- ^ 竹田恒泰『語られなかった皇族たちの真実』小学館文庫、2006年1月10日、292頁。
- ^ 『官報』第5881号「叙任及辞令」1903年2月13日。
- ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月30日。
- ^ 『官報』第378号「叙任及辞令」1913年11月1日。
日本の皇室 | ||
---|---|---|
先代 (新設) |
竹田宮 初代:1906年 - 1919年 |
次代 竹田宮恒徳王 |
学職 | ||
先代 有栖川宮幟仁親王 |
皇典講究所総裁 第2代:1908年 |
次代 北白川宮成久王 |
- 恒久王のページへのリンク