新嘗祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 新嘗祭の意味・解説 

しんじょう‐さい〔シンジヤウ‐〕【新×嘗祭】

読み方:しんじょうさい

天皇新穀天神地祇(ちぎ)に供え、みずからもそれを食する祭儀古く陰暦11月の中の卯(う)の日、明治6年(1873)以降11月23日定めて祭日としたが、昭和23年1948)からは「勤労感謝の日」となり、国民の祝日となっている。にいなめさい。《 冬》


にいなめ‐さい〔にひなめ‐〕【新×嘗祭】

読み方:にいなめさい

しんじょうさい(新嘗祭)」に同じ。


新嘗祭

読み方:ニイナメ(niiname), シンジョウ(shinjou)

天皇新穀天神地祗にすすめ、また親しくこれを食する祭儀


新嘗祭

読み方:ニイナメサイ(niinamesai), ニイナメマツリ(niinamematsuri), シンジョウサイ(shinjousai)

天皇新穀を神にすすめる宮中の儀式


にいなめさい 【新嘗祭】

日本で、天皇新穀天神地祇にすすめ、また親しくこれを食する祭儀古く陰暦一一月の中の卯の日に行われた近時一一二三日に行われ祭日一つとされたが、現制では、この日を「勤労感謝の日」として国民の祝日に。天皇即位後に初めて行うものを大嘗祭という。にいなめまつり。しんじょうさい

新嘗祭(にいなめさい)

しんじょうさい」ともいう。神にその年に収穫した新穀供えて神恩感謝する祭り

新嘗祭

読み方にいなめさい

祈年祭」での祈り(五穀豊穣)が通じたことを感謝し収穫した新穀天神地祗にすすめるとともに親しくこれを食する祭りのことです。昔は陰暦11月の中の卯の日でしたが、現在では11月23日おこなわれ勤労感謝の日として国民の祝日となってます。

新嘗祭

読み方:ニイナメサイ(niinamesai)

陰暦十一月中の卯の日、現在は十一月二十三日宮中行われる祭事

季節

分類 宗教


新嘗祭

読み方:ニイナメマツリ(niinamematsuri), ニイナメノマツリniinamenomatsuri), シンジョウサイ(shinjousai)

その年の新穀初穂を神に供え、これを司祭者みずからも食べ祭儀

季節

分類 人事

月日 十一月二十三日


新嘗祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 07:29 UTC 版)

新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)は、宮中祭祀のひとつ。大祭。また、祝祭日の一つ。


注釈

  1. ^ 万葉集の東歌に「誰れぞこの屋の戸押(お)そぶる新嘗(にふなみ)に我が背を遣りて斎(いは)ふこの戸を」(巻14-3460)という歌が見える。
  2. ^ 『古事記』上巻、『日本書紀』神代第七段本文、神代第九段本文、神代第九段第三の一書
  3. ^ 工藤隆は、日本列島の民俗儀礼において稲魂には女性性や生殖性の観念が付随していたとして、その具体的な事例として奥能登(石川県北部)のアエノコトという風習を例に挙げている[3]
  4. ^ 「嘗」は「にひなへする」以外に「たてまつる」「なむ」と訓読することもできる。
  5. ^ 肥後和男は、この物語は新嘗の歴史にとってきわめて重要な伝承で、清浄にして神聖な材料を供物に用いることや、旧暦の十月一日が新穀のできる時期であることから新嘗にふさわしい時期であることなど、古代における新嘗祭のやりかたを伝えている、と述べた[4]。また、真弓常忠はこの記述について「少なくとも大嘗祭の原像を伺う資とすることができる」と述べ、また、ここでは天照大神の御名は見えず、天皇は高皇産霊尊を祀っていることを指摘し、天照大神という人格神が形成される以前の段階を現わしているという説を述べている[5]
  6. ^ 神代(記紀神話)を除く。
  7. ^ 飛鳥浄御原令あるいは大宝律令において明文化されたと考えられている。
  8. ^ 養老令』(757年)の「神祇令」仲冬条には「上卯(かみのう)に相嘗祭(あいんべのまつり)、寅日に鎮魂祭、下卯(しものう)に大嘗祭(おおんべのまつり)」とある。また、それ以前の記録では『日本書紀』に、新嘗祭を舒明天皇11年(639年)「乙」の日に、皇極天皇元年(642年)「丁」の日にそれぞれ行ったことが書かれている。これらの記事は新嘗祭を「卯」の日に行うという慣例が、律令以前にすでに出来上がっていたことを示すものであると考えられる[12]
  9. ^ 真弓常忠は「陰暦十一月の二の卯の日は冬至の前後にあたり、持統天皇の大嘗祭が冬至であったことによって判るように、元来は冬至の日に行うのが本旨であろう」と推測している。
  10. ^ 新嘗祭は明治6年以降新暦を採用し続けているが、同時に一旦は新暦を採用した神嘗祭が、イネの生育の問題から明治12年(1879年)以降は月遅れを採用して新暦10月17日に行われるようになったため、神嘗祭と新嘗祭の間隔は約1ヶ月縮まっている。
  11. ^ 昭和23年(1948年)7月20日公布。
  12. ^ ただし改暦以降も、大嘗祭は(新暦)11月の二回目の卯の日に行われたために、大正・昭和の大嘗祭が行われた大正4年(1915年)と昭和3年(1928年)は11月23日は休日とはならなかった。
  13. ^ a b 『神祇令』(701年)には「大嘗は、世毎に一年、国司事を行え。以外は年毎に所司事を行え」とあるので、『神祇令』の段階では即位の時の大嘗祭と年中行事としての新嘗祭を、どちらも大嘗祭と呼んでいたことがわかる[14]
  14. ^ 14世紀後半に成立。
  15. ^ 珍なふ(うずなう)は(神が)承諾する、の意味。
  16. ^ 稲作の起源について、記紀神話においては、ニニギノミコトが天上界から地上に降りる(天孫降臨)に際し、天照大神がこれに稲穂を授けたことを起源とする(斎庭(ゆにわ)の稲穂の神勅)。
  17. ^ 宮中祭祀に近侍した星野輝興掌典は「新嘗祭における神々への御礼は、奉幣を以て行われてあるのでありますから、新嘗祭即ち宮中神嘉殿に於ける新嘗祭は、御礼を主としたものでは無いということができると存じます」「陛下の召上り給う時の御模様は、(中略)皇孫御降臨の節、皇祖よりお授けになった斎庭の稲穂をお受け遊ばすものと解し奉る外ないように拝されます」と述べている[18]
  18. ^ 現代語に残存するところでは「オコナフ」(行う)・「アキナフ」(商う)・「ウベナフ」(諾う)の「ナフ」であり、これを語尾につけて「贄」を動詞化したもの。
  19. ^ ここでの「嘗める」は、「試みる」の意。
  20. ^ 「行立」は生きつつ立ち、立ちつつ行くの意。
  21. ^ 神霊の動座に際し、「オーシー」と唱えること。
  22. ^ 宮中祭祀に近侍した星野輝興掌典によると「陛下が新穀を聞食されるに当たって、(中略)いよいよ召上がるに当り、サバ(散飯)をサバの神へ奉られる」といい、「サバ」は、散飯、生飯、左波、三把、最把、最花などと表記するが、もとは梵語である。インドでは餓鬼に中国では鬼神に施すためとされた。わが国でもむかしから陛下も散飯(サバ)をとられることが『侍中要群』『江家次第』『禁秘御抄』『建武年中行事』等にも散見できる」[18]という。

出典

  1. ^ a b 真弓常忠 (2019), p. 40.
  2. ^ a b 西角井正慶 (1958), p. 584.
  3. ^ 工藤隆 (2017), p. 112.
  4. ^ 肥後和男 (1955), pp. 12–13.
  5. ^ 真弓常忠 (2019), p. 144.
  6. ^ 工藤隆 (2017), p. 47、104.
  7. ^ 松前健 (2003), p. 78.
  8. ^ 工藤隆 (2017), p. 17.
  9. ^ a b 入江相政『宮中歳時記』
  10. ^ “知っておきたい「新嘗祭」貴重映像で解説”. 日テレNEWS24. 日本テレビ放送網. (2017年11月22日). https://news.ntv.co.jp/category/society/378590 2019年12月9日閲覧。 
  11. ^ a b c 『神社のいろは』扶桑社
  12. ^ 工藤隆 (2017), pp. 129–130.
  13. ^ 国民の祝日に関する法律
  14. ^ 工藤隆 (2017), p. 43.
  15. ^ 真弓常忠 (2019), pp. 52–53.
  16. ^ 真弓常忠 (2019), pp. 53–54.
  17. ^ 真弓常忠 (2019), pp. 57–59.
  18. ^ a b 星野輝興 (1987).
  19. ^ a b 真弓常忠 (2019), p. 60.
  20. ^ 工藤隆 (2017), p. 8.
  21. ^ 真弓常忠 (2019), p. 45.
  22. ^ 真弓常忠 (2019), pp. 45–47.
  23. ^ 真弓常忠 (2019), p. 47.
  24. ^ 折口信夫 (2019).
  25. ^ 工藤隆, p. 206.
  26. ^ 柳田国男『稲の産屋』、1953年
  27. ^ 三品彰英 (1973).
  28. ^ 工藤隆 (2017), p. 204.
  29. ^ 真弓常忠 (2019), pp. 49–50.
  30. ^ 真弓常忠 (2019), p. 50.
  31. ^ 真弓常忠 (2019), pp. 50–51.
  32. ^ 真弓常忠 (2019), p. 52.
  33. ^ http://www.isejingu.or.jp/sp/topics/03tl4gk2.html [リンク切れ]
  34. ^ 出雲大社教教務本庁『出雲大社教布教師養成講習会』1989年9月全427頁中328頁



新嘗祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:30 UTC 版)

祭祀 (神道)」の記事における「新嘗祭」の解説

詳細は「新嘗祭」を参照 11月23日勤労感謝の日)に斎行。宮中営まれる新嘗祭に合わせ新穀収穫感謝する祭祀

※この「新嘗祭」の解説は、「祭祀 (神道)」の解説の一部です。
「新嘗祭」を含む「祭祀 (神道)」の記事については、「祭祀 (神道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新嘗祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新嘗祭」の関連用語

新嘗祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新嘗祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2024 (C)Okayamaken Jinjacho
住吉大社住吉大社
Copyright (C) 2024 sumiyoshitaisha. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新嘗祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの祭祀 (神道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS