祈年祭(としごいのまつり)
祈年祭
祈年祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 09:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
宮中祭祀の主要祭儀一覧 |
四方拝・歳旦祭 |
元始祭 |
奏事始 |
昭和天皇祭(先帝祭) |
孝明天皇例祭(先帝以前三代の例祭) |
祈年祭 |
天長祭(天長節祭) |
春季皇霊祭・春季神殿祭 |
神武天皇祭・皇霊殿御神楽 |
香淳皇后例祭(先后の例祭) |
節折・大祓 |
明治天皇例祭(先帝以前三代の例祭) |
秋季皇霊祭・秋季神殿祭 |
神嘗祭 |
新嘗祭 |
賢所御神楽 |
大正天皇例祭(先帝以前三代の例祭) |
節折・大祓 |
神祇令 |
---|
2月 |
祈年祭 |
3月 |
鎮花祭 - 大神神社 |
4月 |
神衣祭 - 伊勢神宮 三枝祭 - 率川神社 大忌祭 - 廣瀬大社 風神祭 - 龍田大社 |
6月 |
月次祭 鎮火祭 道饗祭 |
7月 |
大忌祭 - 廣瀬大社 風神祭 - 龍田大社 |
9月 |
神衣祭 - 伊勢神宮 神嘗祭 - 伊勢神宮 |
11月 |
相嘗祭 鎮魂祭 大嘗祭 (新嘗祭) |
12月 |
月次祭 鎮火祭 道饗祭 |
祈年祭(きねんさい、としごいのまつり)は、毎年2月17日に行われる宮中祭祀の小祭で、その年の五穀豊穣などを祈る神道の祭祀である[1]。
実施時期
旧暦2月4日に行われていたが[1]、1873年(明治6年)の改暦後は2月17日に行われる。ただし、民間では時期は統一されておらず、北国には3月・4月の春祭りと併せて行う神社もある。
歴史
本来は民衆が行う田の神への予祝祭であったが[2]、中国の大祀祈殻の要素を取り入れ、律令国家祭祀として成立した。7世紀後半の天武天皇の時代には既に記録があり、延喜式神名帳記載の全神社(3132座)が祈願の対象であった。神祇官が、これらの神社の神職を神祇官に参集させて、そこで中臣氏が祝詞を奏上して斎部氏(忌部氏)が幣帛を神職に配り、これをそれぞれの神社の神に捧げさせるという、班幣の形式がとられたのである。平安時代には形骸化し、神祇官の内部でのみ行う祭祀となった。平安時代中頃になると、天照大御神を主に祀る祭祀と認識され、院政期には天照大御神を奉祀する天皇の祭祀として厳修された。13世紀初め、鎌倉時代初頭の順徳天皇の『禁秘抄』では、祈年祭は伊勢神宮関係の祭祀とされた。
室町時代後半の戦乱期には、他の祭祀と同様に廃絶し、神祇官の伯を世襲した白川家が行うようになった。江戸時代に入り、元禄年間に宮中での祈年祭の復興が企画されたが為らず、明治時代の神祇官復興により再開された。祈年祭は重要な国家祭祀と位置づけられ、明治2年(1869年)からは[1]、宮中および全国の官国幣社、あるいは民社でも祈年祭が行われた。
第二次世界大戦後に日本の国家神道が解体されると、祈年祭から国家的祭祀としての性格は消え、宮中では天皇家の私的な祭祀として、他の神社でも通常の祭祀として斎行している。
脚注
- ^ a b c 「年中行事事典」p257 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
- ^ 日本史用語研究会『必携日本史用語』実教出版(原著2009年2月2日)、四訂版。ISBN 9784407316599。
参考文献
- 『年中行事事典』 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
- 日本史用語研究会『必携日本史用語』実教出版(原著2009年2月2日)、四訂版。 ISBN 9784407316599。
外部リンク
祈年祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 04:46 UTC 版)
3月下旬。皇室の弥栄と国の隆昌、氏子崇敬者の家内安全、そして当地方の五穀豊穣、産業振興を祈願する。
※この「祈年祭」の解説は、「谷地八幡宮」の解説の一部です。
「祈年祭」を含む「谷地八幡宮」の記事については、「谷地八幡宮」の概要を参照ください。
「祈年祭」の例文・使い方・用例・文例
祈年祭と同じ種類の言葉
- 祈年祭のページへのリンク