歳旦祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/13 03:13 UTC 版)
宮中祭祀の主要祭儀一覧 |
四方拝・歳旦祭 |
元始祭 |
奏事始 |
昭和天皇祭(先帝祭) |
孝明天皇例祭(先帝以前三代の例祭) |
祈年祭 |
天長祭(天長節祭) |
春季皇霊祭・春季神殿祭 |
神武天皇祭・皇霊殿御神楽 |
香淳皇后例祭(先后の例祭) |
節折・大祓 |
明治天皇例祭(先帝以前三代の例祭) |
秋季皇霊祭・秋季神殿祭 |
神嘗祭 |
新嘗祭 |
賢所御神楽 |
大正天皇例祭(先帝以前三代の例祭) |
節折・大祓 |
歳旦祭(さいたんさい)は、太平洋戦争前の祝祭日の中の皇室祭祀令に基づく小祭の一つ。現在では新暦1月1日(元日)に宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)で行われる年始を祝う祭祀である[1]。
元日の神嘉殿南庭において天皇が親行する四方拝に続いて、同日早朝午前5時30分から宮中三殿において掌典長が主宰し、祝詞をあげ、午前5時40分ごろ四方拝を済ませた黄櫨染御袍姿の天皇が拝礼し、黄丹袍姿の皇太子が続いて拝礼する[要出典]。
神宮をはじめ、全国の神社においては、皇統の繁栄と、五穀豊穣と国民の加護を祈念する中祭として行われる[2]。
脚注
関連項目
歳旦祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 04:46 UTC 版)
1月1日。午前零時に一番太鼓が打たれ、初詣が始る。神殿では、歳旦祭の祝詞が朗々と奏上され、神前に舞楽が奉奏される。
※この「歳旦祭」の解説は、「谷地八幡宮」の解説の一部です。
「歳旦祭」を含む「谷地八幡宮」の記事については、「谷地八幡宮」の概要を参照ください。
「歳旦祭」の例文・使い方・用例・文例
歳旦祭と同じ種類の言葉
- 歳旦祭のページへのリンク