主な年中行事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:31 UTC 版)
月時期行事名会場15日または6日 消防団出初式 武蔵野中央公園 成人の日 未来をひらくはたちのつどい(成人式) 武蔵野市民文化会館 2下旬 武蔵境ジャズセッション スイングホール 3中旬 吉祥寺アニメフェスティバル 吉祥寺各所 4第1日曜日 武蔵野桜まつり むさしの市民公園 4・54月下旬 - 5月上旬(ゴールデンウィーク) 吉祥寺ウエルカムキャンペーン 吉祥寺全域 吉祥寺音楽祭 6上旬 市民と<水>のふれあい広場 第1・2浄水場 武蔵境舞祭 武蔵境駅前 7日曜日(不定、1回) 市民皆泳デー 武蔵野プール 中旬 かいぼり 関前公園トンボ池 7・87月中旬 - 8月下旬 としょかんこどもまつり 中央図書館・吉祥寺図書館・武蔵野プレイス むさしのジャンボリー 武蔵野市立自然の村(長野県川上村) 8下旬 総合防災訓練 9第2土・日曜日 吉祥寺秋まつり 吉祥寺駅前 9・109月下旬 - 11月初旬 市民文化祭 市民体育祭 陸上競技場・総合体育館・野球場など各体育競技施設 10 武蔵野地域五大学共同講演会 上旬 吉祥寺アニメワンダーランド 吉祥寺全域 体育の日 市民スポーツフェスティバル 陸上競技場・総合体育館 中旬 シルバースポーツ大会 陸上競技場 吉祥寺薪能 月窓寺 113日 イルミネーション点灯式 吉祥寺駅前広場 上旬 菊花展 むさしの市民公園 上旬 国際交流まつり スイングホール 第2日曜日 むさしの青空市 むさしの市民公園 中旬 子育てフェスティバル「あ・そ・ぼ」 スイングホール 下旬 落ち葉の感謝祭 クリーンセンター内広場 市民スポーツフェスティバルは2008年までは9月第4日日曜日開催だったが、市民大運動会の廃止により、体育の日へ移行した。 市議会定例会は市役所にて毎年3、6、9、12月の4回行われる。 市内小中学校のセカンドスクールは5月中旬 - 6月中旬、10月中旬 - 11月中旬、土曜日を中心に行われる。 その他行事 武蔵野市国際オルガンコンクール 4年毎 武蔵野カイトフェスティバル(武蔵野中央公園、隔年8月) 過去にあった年中行事 武蔵野まつり(1959 - 1999 7月最終土・日曜日、中央公園→横河電機グラウンド) 市民大運動会(1990 - 2007 10月体育の日、陸上競技場) むさしの中部ふれあいまつり(1999 - 2013 7月第2日曜日、むさしの市民公園) むさしのスポルト2008(2008年10月13日、陸上競技場・総合体育館)
※この「主な年中行事」の解説は、「武蔵野市」の解説の一部です。
「主な年中行事」を含む「武蔵野市」の記事については、「武蔵野市」の概要を参照ください。
主な年中行事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 15:22 UTC 版)
「橘樹神社 (茂原市)」の記事における「主な年中行事」の解説
歳旦祭 (1月1日) 元始祭 (1月3日) 祈年祭 (2月17日) 夏越の大祓 (6月30日) 例祭 (10月体育の日前日) - 古くは10月10日に行われた。 新嘗祭 (11月23日) 古札焼納祭 (12月31日) 師走の大祓 (12月21日)
※この「主な年中行事」の解説は、「橘樹神社 (茂原市)」の解説の一部です。
「主な年中行事」を含む「橘樹神社 (茂原市)」の記事については、「橘樹神社 (茂原市)」の概要を参照ください。
主な年中行事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 06:46 UTC 版)
1月1日 歳旦祭 1月3日 元始祭 1月7日 昭和天皇祭遥拝 2月11日 紀元祭(例祭):神武天皇の橿原宮での即位を偲ぶ祭り 2月17日 祈年祭 4月3日 神武天皇祭 4月29日 昭和祭 9月9日 献燈祭 11月23日 新嘗祭 12月23日 天長祭 12月31日 大祓式 現在でも国民の祝日の一つである建国記念の日に設定されている、毎年の紀元祭当日(2月11日)には、民族派系の諸団体(いわゆる街宣右翼)が集団参拝で多数押し寄せるため、街宣車による喧騒問題が生じており、警察が騒音測定車を出して取締りを行っている。このため、地元橿原市民などは2月11日を敬遠する傾向にあり、神武天皇祭(4月3日)の奉祝行事「春の神武祭」を楽しんでいる。「春の神武祭」は4月3日付近の週末に開催され、周辺を車両通行止めにしてパレードなどが行われる。 橿原神宮神武天皇祭パレード 橿原神宮神武天皇祭パレード 橿原神宮神武天皇祭。ライトアップされた大鳥居。 橿原神宮神武天皇祭。ライトアップされた参道と奥に大鳥居。 橿原神宮神武天皇祭。外拝殿の屋根にライトアップ映像。 橿原神宮神武天皇祭。外拝殿の屋根にライトアップ映像。
※この「主な年中行事」の解説は、「橿原神宮」の解説の一部です。
「主な年中行事」を含む「橿原神宮」の記事については、「橿原神宮」の概要を参照ください。
主な年中行事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 23:30 UTC 版)
奥山半僧坊火祭り 2月16日に祈祷と火渡りの行が行われる。 開山忌 4月22日に行われる開山無文元選の忌日法要。 半僧坊大祭 10月17日に鎮守半僧坊権現の神事が行われる。
※この「主な年中行事」の解説は、「方広寺 (浜松市)」の解説の一部です。
「主な年中行事」を含む「方広寺 (浜松市)」の記事については、「方広寺 (浜松市)」の概要を参照ください。
主な年中行事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 02:24 UTC 版)
各月19日 - 月次祭 2月19日 - 新年祭 10月18日 - 内祭 10月19日 - 例大祭 10月第3日曜日 - 流鏑馬奉納祭(かつては10月19日の例大祭にあわせて行われていた) ※以上の行事は、現在一般的に使われている新暦による日程。
※この「主な年中行事」の解説は、「四十九所神社」の解説の一部です。
「主な年中行事」を含む「四十九所神社」の記事については、「四十九所神社」の概要を参照ください。
主な年中行事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 06:33 UTC 版)
針供養(2月8日)淡島堂で行われる。 金龍の舞 - 3月18日の本尊示現会(じげんえ)、10月18日の菊供養の際に披露される。 三社祭(5月17・18日頃) - 浅草神社(三社権現)の祭礼であり、東京を代表する祭りとして有名。豪壮な神輿渡御と、「びんざさら舞」で知られる。 四万六千日(7月9・10日) - この日に参詣すると46,000日分の功徳があるとされる。ほおずき市が行われる。 万霊燈籠供養会(8月15日) - お盆の先祖供養のためにも営まれている。1体3,000円でお願いすることができる。 浅草燈籠祭(9月中旬の土曜日から2週間程度) - 浅草花やしきや六区ブロードウェイなども会場となる。 御宮殿開扉法要(12月13日)‐12月12日に御宮殿御煤払いが行われ、13日に御宮殿開扉法要として前立本尊が御開帳される。 歳の市(12月17〜19日) - 毎月18日は観音菩薩の縁日であるが、特に年末の縁日を歳の市と称している。羽子板市が行われる。
※この「主な年中行事」の解説は、「浅草寺」の解説の一部です。
「主な年中行事」を含む「浅草寺」の記事については、「浅草寺」の概要を参照ください。
主な年中行事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 02:13 UTC 版)
「府中市立府中第三中学校」の記事における「主な年中行事」の解説
合唱コンクール- 毎年府中の森芸術劇場で行われている(2020年はcovid-19の影響で校内開催となった)。 2021年度までは合唱祭と呼ばれ3月に行われていたが、2022年度より現在の名称となり、10月に実施される運びとなった。 学習発表会 - 各教科の作品を展示する。また、舞台部門では吹奏楽部、和太鼓部などの演奏が行われる。 体育祭 - 学年別クラス毎に順位を競い合う。2021年度、2022年度はcovid-19の影響で簡素化しての実行となり、短距離走や選抜リレー、大縄跳びなどが種目となったが、例年は組体操や校独自のソーラン節などが披露される。 校外学習 - 一年時は鎌倉へ、二年時は東京都23区へ、生徒それぞれでコースを決め見学、文化学習を現地で行う。見学後は事後学習としてまとめた新聞を作成するのが通例である。
※この「主な年中行事」の解説は、「府中市立府中第三中学校」の解説の一部です。
「主な年中行事」を含む「府中市立府中第三中学校」の記事については、「府中市立府中第三中学校」の概要を参照ください。
- 主な年中行事のページへのリンク