ソーラン節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/23 01:11 UTC 版)
「ソーラン節」(ソーランぶし)は、北海道の日本海沿岸の民謡。発祥地は後志の積丹半島から余市郡にかけての地域[注釈 1]。ニシン漁の歌として有名である。
- ^ 「安正二年(一八五五年)鰊建網漁法発明 枠網沖揚げに合わせて唄われる民謡としてのソーラン節この地に生る。ユナイ場所キロクハッコ(旧土人)口伝」-ソーラン節発祥之地記念碑(北海道積丹郡余市町豊浜、昭和36年春建立)による。
- 1 ソーラン節とは
- 2 ソーラン節の概要
- 3 解説
- 4 歌詞
- 5 歌唱した歌手
- 6 外部リンク
ソーラン節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 13:56 UTC 版)
「稚内市立稚内南中学校」の記事における「ソーラン節」の解説
詳細は「南中ソーラン」を参照 ソーラン節で有名な中学校であり、札幌で毎年開催されるYOSAKOIソーラン祭りに招待され出場したことがある(現在は参加していない)。 1993年に行われた第10回日本民謡民舞大賞で郷土芸能部がグランプリ(総理大臣賞)を受賞した。 また、1999年から2005年にかけて、TBSのドラマ「3年B組金八先生」で生徒達が南中ソーランを踊るシーンが取り入れられたほか、2003年には、南中ソーランでソーラン節を歌っている伊藤多喜雄が第54回NHK紅白歌合戦に出演した際は、稚内から伊藤の歌に合わせて踊る姿がライブ中継された。
※この「ソーラン節」の解説は、「稚内市立稚内南中学校」の解説の一部です。
「ソーラン節」を含む「稚内市立稚内南中学校」の記事については、「稚内市立稚内南中学校」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ソーラン節のページへのリンク