ソーラン節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 日本の民謡 > ソーラン節の意味・解説 

そうらん‐ぶし【ソーラン節】

読み方:そうらんぶし

北海道民謡。もと、ニシン漁場での仕事歌。「ソーランソーラン」という囃子詞(はやしことば)からの命名沖揚げ音頭


そおらんぶし

おらんぶし【ソーラン節】 《曲》 北海道民謡の一。積丹(しゃこたん)半島発祥~ソーラン」はニシン漁の際の掛け声「ソラソラ」が変化したもの。

ソーラン節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/23 01:11 UTC 版)

ソーラン節」(ソーランぶし)は、北海道日本海沿岸の民謡。発祥地は後志積丹半島から余市郡にかけての地域[注釈 1]。ニシン漁の歌として有名である。


  1. ^ 「安正二年(一八五五年)鰊建網漁法発明 枠網沖揚げに合わせて唄われる民謡としてのソーラン節この地に生る。ユナイ場所キロクハッコ(旧土人)口伝」-ソーラン節発祥之地記念碑(北海道積丹郡余市町豊浜、昭和36年春建立)による。


「ソーラン節」の続きの解説一覧

ソーラン節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 13:56 UTC 版)

稚内市立稚内南中学校」の記事における「ソーラン節」の解説

詳細は「南中ソーランを参照 ソーラン節で有名な中学校であり、札幌毎年開催されるYOSAKOIソーラン祭り招待され出場したことがある(現在は参加していない)。 1993年行われた第10回日本民謡民舞大賞郷土芸能部がグランプリ総理大臣賞)を受賞したまた、1999年から2005年にかけてTBSドラマ3年B組金八先生」で生徒達南中ソーランを踊るシーン取り入れられたほか、2003年には、南中ソーランでソーラン節を歌っている伊藤多喜雄第54回NHK紅白歌合戦出演した際は稚内から伊藤の歌に合わせて踊る姿がライブ中継された。

※この「ソーラン節」の解説は、「稚内市立稚内南中学校」の解説の一部です。
「ソーラン節」を含む「稚内市立稚内南中学校」の記事については、「稚内市立稚内南中学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソーラン節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソーラン節」の関連用語

ソーラン節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソーラン節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
北海道方言辞書北海道方言辞書
Copyright © 1997-2023 by akaringo. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソーラン節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稚内市立稚内南中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS