北海の大漁歌とは? わかりやすく解説

第28回全日本吹奏楽コンクール課題曲

(北海の大漁歌 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 20:07 UTC 版)

第28回全日本吹奏楽コンクール課題曲は、「全日本吹奏楽コンクール」の第28回(1980年)大会課題曲のことである。この記事では、この年の課題曲全般について、および個々の楽曲の詳細情報について記す。

全般的な傾向・背景など

4曲全てが連盟委嘱作品であった。また4曲中3曲が、日本風の素材を利用した曲であった。

(A)吹奏楽のための「花祭り」

小山清茂の作曲による。この時期、「木挽歌」「鄙歌」「能面」などの管弦楽曲がコンクールにて編曲演奏され、この作曲家の知名度が上がってきていた背景がある。

全体的に、鄙びた雰囲気が表現された曲となっている。2度や4度による和声が随所で効果的に用いられている。

(B)吹奏楽のための序曲「南の島から」

服部公一の作曲による。

沖縄旋法(ド・ミ・ファ・ソ・シ・ド)をそのまま用いた旋律を主題としている。

急・緩・急の三部形式からなるが、中間部のあとバンド全員で「はあー、やぁ!」と叫ぶ部分があり、この曲の特徴の一つとなっている。

(C)北海の大漁歌

岩河三郎の作曲による。「ソーラン節」を主題とする。

(D)行進曲「オーバー・ザ・ギャラクシー」

斎藤高順の作曲による。編成にドラムセットも含む、ポップス風の香りも漂わせる、速めの行進曲。

題名は「銀河を越えて」という意味を持つ。

ハイハットシンバルと木管楽器による細かい音符、トランペット3声部による和音などが、随所で効果的に用いられている。

作品の評価、コンクールでの演奏


(C)北海の大漁歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/01 14:06 UTC 版)

第28回全日本吹奏楽コンクール課題曲」の記事における「(C)北海の大漁歌」の解説

岩河三郎作曲よる。ソーラン節」を主題とする。

※この「(C)北海の大漁歌」の解説は、「第28回全日本吹奏楽コンクール課題曲」の解説の一部です。
「(C)北海の大漁歌」を含む「第28回全日本吹奏楽コンクール課題曲」の記事については、「第28回全日本吹奏楽コンクール課題曲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北海の大漁歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海の大漁歌」の関連用語

北海の大漁歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海の大漁歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第28回全日本吹奏楽コンクール課題曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第28回全日本吹奏楽コンクール課題曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS