綾子舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 舞踊 > 綾子舞の意味・解説 

あや‐こまい〔‐こまひ〕【×綾子舞】

読み方:あやこまい

新潟県柏崎市女谷(おなだに)の下野高原田地区に伝わる民俗芸能踊り囃子(はやし)舞・狂言からなり初期歌舞伎踊りの姿を今日に残すものとして貴重。重要無形民俗文化財


綾子舞

名称: 綾子舞
ふりがな あやこまい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 柏崎市綾子舞保存振興
指定年月日 1976.05.04(昭和51.05.04)
都道府県(列記): 新潟県
市区町村(列記): 柏崎市女谷
代表都道府県 新潟県
備考
解説文:  柏崎市女谷黒姫山の麓の高原田下野伝承され女谷黒姫神社の祭礼九月十五日)に演じられる踊り囃子舞、狂言三種分かれ踊りには「小原木踊」「堺踊」「常陸踊」「こきりこ踊」など、囃子舞には「恵比寿舞」「大黒舞」「亀の舞」など、狂言には「海老すくい」「三条小鍛冶」「朝比奈」など三十余曲がある。特に踊り長いたもとの振袖だらりの帯ユライ称する赤布を頭にかぶった少女(もとは青年女装)の舞踊で、初期歌舞伎踊を知る上に重要であり、また囃子舞、狂言芸能史的に価値が高い。

綾子舞

名称: 綾子舞
ふりがな あやこまい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 綾子舞保存振興
選択年月日 1970.06.08(昭和45.06.08)
都道府県(列記): 新潟県
市区町村(列記): 柏崎市大字女谷
代表都道府県 新潟県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  柏崎市女谷黒姫山の麓の高原田下野伝承され女谷黒姫神社の祭礼九月十五日)に演じられる踊り囃子舞、狂言三種分かれ踊りには「小原木踊」「堺踊」「常陸踊」「こきりこ踊」など、囃子舞には「恵比寿舞」「大黒舞」「亀の舞」など、狂言には「海老すくい」「三条小鍛冶」「朝比奈」など三十余曲がある。特に踊り長いたもとの振袖だらりの帯ユライ称する赤布を頭にかぶった少女(もとは青年女装)の舞踊で、初期歌舞伎踊を知る上に重要であり、また囃子舞、狂言芸能史的に価値が高い。

綾子舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 19:55 UTC 版)

綾子舞(あやこまい)は、新潟県柏崎市女谷に伝わる民俗芸能である。

越後国守護上杉房能の自刃後(1507年)、当地へ逃れて来た妻の綾子によって踊りが伝えられたという伝承があり、500年の歴史を持つとも言われる。中世の風流踊や初期の歌舞伎の様相を伝えていると考えられており、芸能史的にも価値が高い。 1975年昭和50年)の文化財保護法の改正によって制定された重要無形民俗文化財の第1回の指定を受けた。

綾子舞は女谷の黒姫神社の祭礼に際して演じられる。(以前は9月15日の敬老の日に演じられていたが、現在は9月の第2日曜日)

女性による踊り、男性による囃子舞、狂言の三種からなる。

その他

  • 1999年に開館した綾子舞会館は、綾子舞の稽古場、歴史の展示施設などとして利用されている。

関連項目・図書

  • 伝統芸能
  • 桑山太市『綾子舞見聞記』戯魚堂、1941年
  • 『重要無形民俗文化財指定20周年記念 出羽・本歌・入羽ー綾子舞、21世紀への伝承ー』柏崎市綾子舞後援会、1996年
  • 児玉絵里子「琉球舞踊と綾子舞ー芸態比較対照研究による古歌舞伎踊の系譜考、琉球舞踊と小歌踊系民俗芸能の民族芸術学的考察ー」『初期歌舞伎・琉球宮廷舞踊の系譜考ー三葉葵紋、枝垂れ桜、藤の花ー』錦正社、2022年、ISBN 9784764601468

外部リンク

座標: 北緯37度14分40.7秒 東経138度32分59.5秒 / 北緯37.244639度 東経138.549861度 / 37.244639; 138.549861




綾子舞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綾子舞」の関連用語

綾子舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綾子舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綾子舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS