あやこまいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 舞踊 > あやこまいの意味・解説 

あや‐こまい〔‐こまひ〕【×綾子舞】

読み方:あやこまい

新潟県柏崎市女谷(おなだに)の下野高原田地区に伝わる民俗芸能踊り囃子(はやし)舞・狂言からなり初期歌舞伎踊りの姿を今日に残すものとして貴重。重要無形民俗文化財


綾子舞

名称: 綾子舞
ふりがな あやこまい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 柏崎市綾子舞保存振興
指定年月日 1976.05.04(昭和51.05.04)
都道府県(列記): 新潟県
市区町村(列記): 柏崎市女谷
代表都道府県 新潟県
備考
解説文:  柏崎市女谷黒姫山の麓の高原田下野伝承され女谷黒姫神社の祭礼九月十五日)に演じられる踊り囃子舞、狂言三種分かれ踊りには「小原木踊」「堺踊」「常陸踊」「こきりこ踊」など、囃子舞には「恵比寿舞」「大黒舞」「亀の舞」など、狂言には「海老すくい」「三条小鍛冶」「朝比奈」など三十余曲がある。特に踊り長いたもとの振袖だらりの帯ユライ称する赤布を頭にかぶった少女(もとは青年女装)の舞踊で、初期歌舞伎踊を知る上に重要であり、また囃子舞、狂言芸能史的に価値が高い。

綾子舞

名称: 綾子舞
ふりがな あやこまい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 綾子舞保存振興
選択年月日 1970.06.08(昭和45.06.08)
都道府県(列記): 新潟県
市区町村(列記): 柏崎市大字女谷
代表都道府県 新潟県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  柏崎市女谷黒姫山の麓の高原田下野伝承され女谷黒姫神社の祭礼九月十五日)に演じられる踊り囃子舞、狂言三種分かれ踊りには「小原木踊」「堺踊」「常陸踊」「こきりこ踊」など、囃子舞には「恵比寿舞」「大黒舞」「亀の舞」など、狂言には「海老すくい」「三条小鍛冶」「朝比奈」など三十余曲がある。特に踊り長いたもとの振袖だらりの帯ユライ称する赤布を頭にかぶった少女(もとは青年女装)の舞踊で、初期歌舞伎踊を知る上に重要であり、また囃子舞、狂言芸能史的に価値が高い。



あやこまいと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あやこまい」の関連用語

1
綾子舞 デジタル大辞泉
58% |||||

あやこまいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あやこまいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS