綾子踊
名称: | 綾子踊 |
ふりがな: | あやこおどり |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 佐文綾子踊保存会 |
指定年月日: | 1976.05.04(昭和51.05.04) |
都道府県(列記): | 香川県 |
市区町村(列記): | 仲多度郡仲南町佐文 |
代表都道府県: | 香川県 |
備考: | |
解説文: | 仲多度郡仲南町佐文に伝承される風流の一種で、雨乞いの祈願をその本旨とした念仏踊風のものである。夏の早ばつ時に行われるため不定期であるが、おおよそ八月中・下旬に行われる。踊りは、まず朝日山の竜王祠前で演じられ、次いで賀茂神社前で行う。その次第は、長刀持と棒持が踊場の中央で口上を述べて踊り、次に芸司の口上のあと子踊、大踊、側踊の組が並んで踊る。曲目には、「水の踊」「四国踊」「綾子踊」「忍びの踊」など十二曲があり、それぞれの小歌に合せて踊を展開する。その芸態に初期歌舞伎踊風の面影を遺している。 |
綾子踊
名称: | 綾子踊 |
ふりがな: | あやこおどり |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 綾子踊保存会 |
選択年月日: | 1971.04.21(昭和46.04.21) |
都道府県(列記): | 香川県 |
市区町村(列記): | 仲多度郡仲南町佐文 |
代表都道府県: | 香川県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 仲多度郡仲南町佐文に伝承される風流の一種で、雨乞いの祈願をその本旨とした念仏踊風のものである。夏の早ばつ時に行われるため不定期であるが、おおよそ八月中・下旬に行われる。踊りは、まず朝日山の竜王祠前で演じられ、次いで賀茂神社前で行う。その次第は、長刀持と棒持が踊場の中央で口上を述べて踊り、次に芸司の口上のあと子踊、大踊、側踊の組が並んで踊る。曲目には、「水の踊」「四国踊」「綾子踊」「忍びの踊」など十二曲があり、それぞれの小歌に合せて踊を展開する。その芸態に初期歌舞伎踊風の面影を遺している。 |
綾子踊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/14 01:49 UTC 版)
綾子踊(あやこおどり)は、香川県仲多度郡まんのう町(旧・仲南町佐文)に伝わる民俗芸能。
概要
弘法大師が佐文村に立ち寄り、綾という女性に踊りを教え、踊ったところ、雨が降ったことが始まりとされる[1]。現在は2年に1度、8月末から9月初めの日曜日に[2]、まんのう町(旧仲南町)佐文の加茂神社で奉納される[1]。
踊りは朝日山の竜王祠前で演じられた後、賀茂神社前で行われる[3]。まず、長刀持と棒持が踊場の中央で口上を述べて踊り、次に芸司の口上の後に子踊、大踊、側踊の組が並んで踊る[3]。曲目には「水の踊」「四国踊」「綾子踊」「忍びの踊」など12曲があり[3]、それぞれの小歌に合せて踊る[3]。その踊りには初期の歌舞伎踊の面影を遺している[3]。
1975年(昭和50年)の文化財保護法の改正によって制定された重要無形民俗文化財の第1回の受け、2022年(令和4年)に風流踊の一つとしてユネスコ無形文化遺産登録された[4]。
関連項目
脚注
外部リンク
- 綾子踊 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- 綾子踊(あやこおどり) まんのう町 文化財
座標: 北緯34度10分8.69秒 東経133度48分31.38秒 / 北緯34.1690806度 東経133.8087167度
- 綾子踊のページへのリンク