踊場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 踊場の意味・解説 

踊場【オドリバ】(草花類)

登録番号 第4910号
登録年月日 1996年 2月 27日
農林水産植物の種類 クレマチス
登録品種の名称及びその読み 踊場
 よみ:オドリバ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 2003年 2月 28日
品種登録者の名称 小沢一薫
品種登録者の住所 神奈川県川崎市麻生区下麻生951番地
登録品種の育成をした者の氏名 小沢一薫
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,「ビオルナ」に「クリスパ」を交配して育成されたものであり,花色は紫白の地色に鮮紫ピンク覆輪が入る半開一重咲き小輪の鉢植向き中生種である。  型は有,着花枝発生部位基部全形一回羽状複葉小葉の形は卵形先端の形は微突形,長さは中,数は3出である。花の向きは下~斜下,一重八重の別は一重花形半開,花の大きさは小,単色か複色の別は複色,複色の模様覆輪表面地色は紫白(JHS カラーチャート8901),条線部の色は赤紫(同9214),複色部の色は鮮紫ピンク(同9205)である。やくの色は淡緑黄(同2903),雄ずい長さは中,毛の有無は有,柱頭の色は明黄緑(同3504),花柄太さ及び長さは中,芳香性は無,四季咲き性は強,開花期は中である。  「エトレイ ローズ」と比較して表面地色が紫白であること,柱頭の色が明黄緑であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,出願者のほ場神奈川県川崎市)において,「ビオルナ」に「クリスパ」を昭和63年交配し平成2年開花したの中から選抜し以後増殖行いながら特性の調査継続し3年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである



踊場

読み方:オドリバodoriba

踊る場所

季節

分類 人事


踊場

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

踊り場

(踊場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/09 00:33 UTC 版)

踊り場踊場(おどりば)

  • 踊りを踊る場所。ダンスホールなども参照。
  • 階段の途中にある、他の段よりやや広い段。
  • (階段の踊り場から転じて)景気が上昇する局面で、上昇幅が鈍り、横ばいの状態になること。
  • 踊場
    • 日本の地名のひとつ

関連項目

  • 踊場駅 - 神奈川県横浜市にある横浜市営地下鉄ブルーラインの駅。

踊場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:48 UTC 版)

汲沢」の記事における「踊場」の解説

汲沢町および泉区側の旧中田町現在の汲沢7-8丁目、中田東1丁目付近にそれぞれ、踊場という字名がある。踊る伝説知られる当地は、県道戸塚方面から上ってきて中田方面緩やかに下る峠となっており、雨降山との別名を持ち阿夫利神社をいただく等、山岳信仰において「雨乞いの山として有名 」であった大山正面に望む。古くこの道は「とつか道」と呼ばれる大山道脇道であり、東海道沿い清源院脇から出発し矢沢経由したのち踊場を経て東原方面へと向かう経路たどっていた。峠部分は、古く烏帽子山呼ばれており、現在より3mほど高く、追はぎの出るような寂しいところだったという。伝説関係する供養塔駅近くに現存しており、碑文には元文2年1737年)との年号とともに汲沢大丸を含む戸塚周辺の町名が刻まれている。『汲沢小史』は、踊場という地名がほかにも各所にあり、多く村境位置する尾根道上広場であって物品交換所としての機能担っていたとの旨を指摘している。汲沢町南端部の吹上交差点からまさかりが淵市民の森方面抜ける道の西側深谷町字踊場と呼ばれ、踊場交番付近と同様、尾根上の地形となっている。 踊場の峠の西北側の泉区中和田地区は戸塚との交流少なく江戸期中期から明治初期にかけての寺子屋通学範囲姻戚関係青年団会報掲載商店広告からみて、長後福田等、現在の藤沢市域や大和市域とのつながり深かった様子観察できることから、当地ある種境界形成していたことがうかがえる伝説の背景としては、4つ村はずれにあたっていたことから相互親睦を図るために若者たち踊った場所であるとの説、「わしゃじゃ」と叫びながら踊りまくる若い娘出没する同時に戸塚宿手拭いがなくなるようになった供養塔建てたところおさまったとする説 、市場に伴う歓楽街があり客をもてなす女が舞ったとする説等が唱えられている。『戸塚郷土誌』は奈良時代の章に出典挙げることなく当地市場に伴う行楽であったとしている一方、『明治三年庚午十一月汲沢村明細帳』には「市場 なし」との記載がある。 明治維新に至るまで寂しい所であった故に生じ問題を受け、明治3年1871年)、汲沢郷士ひとりが家を建てて家族番人役をゆだねたことを機に当地に人が住むようになった。明治35年1902年)に着工した長後街道建設大正3年1914年)に完成しバスも走るようになる事情一変国鉄勤務者を中心に移住が始まる。昭和3年1928年)、東明土地株式会社土地分譲開始翌年には旧汲沢町一丁ヶ谷小字五三53区画売り出したが、富裕層なければ購入できない価格であったといい、軍人実業界大物役人らが移り住んだ。それらの人々により地域活動開始され数年のうちに納税組合結成防水用水池建設火の見櫓設置をみるとともに組合会員向けに「踊場親交会」と書かれた円筒状の小田原提灯作成されたという。 当地周辺各地における踊場の踊る猫について様々な形伝承文献調査および中田地区での現地調査に基づき紹介したうえで、踊場という場所の位置づけ、そしてそこで行われる踊りという行為の意味合いとの結びつき供養塔建立の背景新たな伝承解釈生成等について民俗学的考察加えた論文がある。その論文では、『地名の語源』中の「オドリバ」という地名に関する村里離れたさびしい場所で、虫送り亡霊送りなどでそこまで送っていく所、の踊る所」との記述、および柳田国男の「踊の今と昔」中の「全国舞台または踊場と呼ばれる地がの境、民居の外辺などの交通の衝に当た」り「踊り目的神仏喜ばせて災害除去祈願するため」であるとの旨の記述を引きつつ、具体的な実証も必要であると断りながらも、当地について「恐らく泉区の踊場も同様に村境位置し災害除去願って踊り踊った場所であったのではないだろうかと思われる後略)」、「様々な話のまつわるオドリバ”だったからこそ寒行供養塔建てられたとも言え、それは実際亡くなった人や動物の霊を慰めるためであったかもしれない。」と述べられている。 フランス人民俗学者の筆による『疱瘡神』は、当地への言及はないものの、柳田国男の「踊の今と昔」を引きつつ、疫病除け踊りについて疱瘡踊り疱瘡神に、踊り手誘導に従ってから立ち去ってもらうことを目的として行われた。これはいわゆる疫病神送りであり、流行病対する最も一般的な対抗手段である」とし、虚空蔵山ノ神観音お伊勢様疱瘡神さまざまな神がこの種の習俗において、お参り対象となった例を挙げている。『疱瘡神』はまた、疱瘡踊り一種数人で踊る馬方踊り呼ばれる形態があり、「旦那とされる人物馬子の馬に乗り伊勢神社参拝し帰ってくる」との内容踊りであると説明したうえで、この踊りが「神の来訪祝する踊り考えられ」、「また、疱瘡踊り女たちは、神がかり巫女であったとも考えられよう。」と述べている。さらに踊りの際に女たちが歌う歌詞の例を紹介しているが、その中に「お疱瘡神さま 踊り好きでござる 踊り踊れば お疱瘡も軽い」との一節があり、これを「人々踊りによる祈願疱瘡神に楽しい気分になってもらい、疱瘡軽く済むものにしていただこう考えていたもの解せられる」と解釈している。戸塚では、『新編相模国風土記稿戸塚宿の項に、牛頭天王社、すなわちお札撒き祭礼知られる八坂神社末社として「疱瘡神」との記載上倉田村の項に「疱瘡神社 村人持」との記載があり、『東海道分間絵図』には、牛頭天王社西側隣接地に「疱瘡神」との書き込み見える。『新編相模国風土記稿』中の汲沢中田村深谷村の項には疱瘡の名を冠する社への直接的な言及はない一方宮ノ前の項には、鎌倉源五郎景政祭神掲げ御霊宮末社として「疱瘡神」が挙げられており、「景政勧請と云ふ」との説明付されている。 汲沢中田深谷の3ともに、鎌倉源五郎景政祀る神社有する上述の『疱瘡神』の著者はさらに、仏教系の仏も疱瘡守護神となると指摘し伊豆相模地方篤い信仰の対象となった妙心大明神挙げるほか、「直接疱瘡神呼ばれなくとも、ある神が疱瘡守護の神として祀られている事例も多い」としつつ、六浦明神、昭心明神笠森稲荷の例を挙げるとともに寛政4年1792年)刊の相模国大山寺塔頭養智院心臓和尚による『大山不動霊験記』に見られる多数疾病に関する記事」の中から、踊りについて記述はないものの、現在の海老名市舞台とする「相州大谷村兵衛ヶ息重キ疱瘡不動尊祈リテ平癒セシ事」と題され説話第八巻一) を紹介している。『神奈川疱瘡神』は、旧武蔵国地域を含む神奈川県内分布する疱瘡神リスト掲載しているほか、箱根町畑宿駒形神社境内疱瘡歌碑刻まれた「疱瘡をかろく するかの山 たかく けふ之つかみの はしめなる らむ」との碑文紹介している。 『神奈川県民芸能増補改訂版』は、「旧相模国の殆ど全域に渉り、少女中心とする若い女性だけの踊と唄が明治末年ごろまで存続」したと指摘。現南足柄市関本のものが昭和20年代、「ささら踊り」との名称で、県により無形民俗文化財として指定された旨を挙げつつ、盆唄とも呼ばれるこの踊りに関して伴奏楽器として元来招き呪具であったビンササラを用い踊り時期七夕七夕前日中心とする六月から八月夏季であり、踊りの形態右回りの輪になってあるいは列をなし、全身屈と引き足との組み合わせを伴うものである紹介同書また、南足柄同様のリズムが、汲沢藤沢市葛原藤沢市遠藤厚木市愛甲茅ヶ崎市芹沢綾瀬二宮大磯秦野市戸川厚木市下依知南足柄市内山観察されたと伝えとともに各地採集され歌詞収録。現泉区和泉および中田地区については15編を掲載しており、その中には、「わたしとあなたは 門なら扉 朝にわかれて 夜にあう」、「としは十六 ささげの歳よ 誰に摘ましよか 初なりを」などの詞型に則ったものと並び、「あの子 前掛け ねずみに染めて あの子ちゃんを にしてとらせたい」というものも見られる同書はさらに、江戸期におけるこの種の踊り伝え資料として柳亭種彦による文政6年1826年)刊の『還魂紙料』を挙げ踊り様子描写する「ここに七つ八つばかりなる子姫たち、美しく出立ち太鼓を手ごとに持ちつれ、おもしろく歌をうたひ踊まはるも、みな是七夕なぐさむること、今に怠らずとかや」、「にもあれ、町にもあれ、他所行きて踊るを、踊をかくると言いかけられたる所より、また此方来て踊るをかえすといふ。これは少女のみにあらず。男子にもこのことあり。」ほかの記述引用している。これら踊り起源について神奈川県民芸能増補改訂版』は、仏教でいう盂蘭盆とは無関係盆踊りとは異質のものであり、「江戸時代以前から全国存在した七夕踊流れと、江戸初期寛永正保(1624-47)頃に盛んだった小町踊合流したもの」と位置づけたうえで、折口信夫著述を引きつつ、「女性処女としての物忌み生活をした遺風」であると解釈している。『厚木市民俗篇2』は、『還魂紙料』中「七夕踊」の項の挿絵について正保年間(1644-47年)の画巻にみる七夕踊りの図に基づくものである指摘。また本文にある「一五、六歳の少女が盆を待ちかねて、七月七日七夕から美しく化粧して太鼓敲き小歌歌って歩く。小町は昔から美人のことであるからこの名があるという。額に紅の鉢巻き女帯二つ折りにした襷を左肩から右脇へ結び下す小女郎よろしく日傘掛けさせ、房を付けた団扇持ち、あるいは美しい扇などで扇がれて面白く唄を歌い小路毎の友達の家へ行き踊りを踊る。太鼓拍子は、踊りの間に入れるのは八つ拍子で、道を行くときは五つ拍子で」との旨の記述紹介。さらに『厚木読物民俗誌』を引きつつ、厚木市域の盆唄では、「川や村境挟んで互いに相手悪口言い合いながら歌い合った(ウタイックラ)掛合いが普通であった」とし、参加者は娘のみと男女双方があり、娘のみの場合若い衆からかいにやって来、また、昼と夜とで参加者年齢開きがあった旨を伝える。そして『演劇百科事典』に拠りつつ、踊り掛けられたら踊り返すという掛け踊り背後に、このような行為によって厄神を送るとの意味合いがあったと指摘したうえで、これらの踊りが、「近世初頭七夕踊り一つである小町踊り遺風伝えとともに盆唄はその詞から中世源流を持つといえるようだ」と推察している。 当地伝説を含む踊るの話と「猫騒動物」と呼ばれる歌舞伎作品との関係を考察した研究がある。北東ランドマークタワー遠望できる踊場地区は現在、戸塚高校への通学路となっており、登下校生徒でにぎわう。

※この「踊場」の解説は、「汲沢」の解説の一部です。
「踊場」を含む「汲沢」の記事については、「汲沢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「踊場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「踊場」の関連用語

踊場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



踊場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの踊り場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの汲沢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS