こまち‐おどり〔‐をどり〕【小町踊(り)】
小町踊り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:52 UTC 版)
元禄時代に起源を持つ少女の踊り。近代に入って中絶したが、1962年(昭和37年)に復活した。毎年7月7日に元禄風の衣装、髪型、舞台化粧と同様の厚化粧をした小学生位の少女多数が優雅に可憐に舞い踊る。祇園祭でも、10日の、お迎え提灯では小学生位の少女が、24日の花笠巡行では祇園東の芸舞妓が、いずれも元禄風の衣装、髪型、舞台化粧と同様の厚化粧で、典雅に可憐に舞い踊る。
※この「小町踊り」の解説は、「白峯神宮」の解説の一部です。
「小町踊り」を含む「白峯神宮」の記事については、「白峯神宮」の概要を参照ください。
「小町踊り」の例文・使い方・用例・文例
- 小町踊りという風流踊り
- 小町踊りのページへのリンク