風流踊りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 暮らし > 風流 > 風流踊りの意味・解説 

ふりゅう‐おどり〔フリウをどり〕【風流踊り】


風流踊り(ふりゅうおどり)

学術用語1516世紀全国で踊られた芸能
芸態は、風流拍子物造り物中心の「中踊り」に取り入れ外側には「側踊り」(がわおどり)と呼ぶ輪踊り伴った

お盆に踊られるため、事実上の「盆踊りであったといえる。ただし当時は「盆の躍り」「盆の風流」などと呼ばれており、「風流踊り」「盆踊り」とは呼ばれていなかった。

16世紀には、風流踊りは京都盛んに催行される。特に経済力蓄えて勃興した京の「町衆」が風流踊りの大きな担い手となった豊後大友氏阿波三好氏など有力な戦国大名が風流踊りを城下招聘し、地方への風流踊り伝播一役買った

風流踊りは安土桃山時代にいよいよ盛んになり、その様はいくつかの「洛中洛外図」にいきいきと描かれている。豊臣秀吉追悼となる豊国廟祭礼の際にピーク迎え江戸時代になると衰えた

風流踊

(風流踊り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 05:31 UTC 版)

狩野長信『花下遊楽図屏風』左隻
安土桃山時代の風流踊のようすが描かれている。

風流踊(ふりゅうおどり)または風流(ふりゅう)とは、日本の中世芸能のひとつで、太鼓など囃しものの器楽演奏や小歌に合わせて様々な衣装を着た人びとが群舞する踊りである[1]室町時代に流行した。

この時代に、趣向を凝らして人目を奪う美意識(風流)の代表的表現として始まった。

概要

華やかな衣装で着飾り、または仮装を身につけて、鉦(かね)や太鼓、笛などで囃し、歌い、おもに集団で踊る踊りである[1]。のちには、華麗な山車行列や、その周囲で踊った踊りを含めて「風流」と称した。疫神祭や、念仏田楽などに起源をもつ芸能と考えられている[1]文明9年(1477年)まで続いた応仁・文明の乱以降とくにさかんになり、踊りを中心に広まった。歴史的には、『豊国祭礼図屏風』に描写された慶長9年(1604年)の豊臣秀吉七回忌における豊国神社の風流踊がよく知られている。

江戸時代に入ると、一回性の趣向を凝らして人目を奪うといった風流の精神は失われ、固定化された踊りとして各地の農村に定着した[2]。風流踊りの踊り歌は武家の視点に立った武家好みの歌詞が多く、藩政下において雨乞いの一手段として奨励・助成された。多くの風流踊りは継承が途絶えたが[要検証]、三重県伊賀地方などでは現在も継承されている[2]

後世、亡者慰霊のための念仏踊盆踊り、雨乞踊、虫送り、太鼓踊、浮立(ふりゅう)、剣舞(けんばい)、迎講、仏舞(ほとけのまい)、小歌踊、願人踊(がんにんおどり)、綾踊、奴踊、花笠踊、棒踊、祭礼囃子、三匹獅子舞[3]、太鼓打芸など、多くの民俗芸能、民俗行事の源流となった[1][注釈 1]

令和2年(2020年)2月、文化庁文化審議会無形文化遺産部会において「風流踊」が同年度のユネスコ無形文化遺産への提案候補として選定される[4]。令和4年(2022年)、ユネスコの評価機関による登録勧告を経て[5]11月30日、正式に登録が決定した[6]。対象となったのは24都府県の計41件[6]平成21年(2009年)に無形文化遺産に登録された「チャッキラコ」(神奈川県)に加える形で、ひとまとめでの登録になるため、日本の無形文化遺産の登録数は22件のままとなる[6]

登録行事一覧

滋賀県
  • 近江湖南のサンヤレ踊り
  • 近江のケンケト祭り 長刀振り
京都府
兵庫県
  • 阿万の風流大踊小踊
奈良県
島根県
岡山県
徳島県
香川県
福岡県
  • 感応楽
長崎県
熊本県
  • 野原八幡宮風流
大分県
宮崎県
  • 五ケ瀬の荒踊

脚注

注釈

  1. ^ 東日本に散在する三匹獅子舞鹿踊(ししおどり)も風流踊に起源をもつ芸能であるといわれる。西角井(2004)

参照

  1. ^ a b c d 西角井(2004)
  2. ^ a b 佐々木 2003, pp. 238–251.
  3. ^ 西角井正大 (2004). 「風流(ふりゅう)」小学館編『日本大百科全書』. 小学館 
  4. ^ 令和元年度におけるユネスコ無形文化遺産への提案候補の選定について”. 文化庁 (2020年2月19日). 2020年2月19日閲覧。
  5. ^ “「風流踊」無形文化遺産に登録へ ユネスコが勧告 伝統継承に励み”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2022年11月1日). https://mainichi.jp/articles/20221101/k00/00m/040/037000c 2022年11月30日閲覧。 
  6. ^ a b c “「風流踊」がユネスコ無形文化遺産に登録決定 盆踊りや念仏踊り”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2022年11月30日). https://www.asahi.com/articles/ASQCZ457RQCYUCVL02Z.html 2022年11月30日閲覧。 

参考文献

  • 西角井正大「風流(ふりゅう)」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。ISBN 4099067459
  • 佐々木聖佳、福田晃真鍋昌弘常光徹(編)、2003、「伊賀地方の風流踊り歌について」、『口頭伝承<トナエ・ウタ・コトワザ>の世界』9、三弥井書店〈講座 日本の伝承文学〉 ISBN 4838231229
  • 風流踊』 - コトバンク

「風流踊り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



風流踊りと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風流踊り」の関連用語

風流踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風流踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
湘南盆踊り研究会湘南盆踊り研究会
Copyright (c)2025 bonodori.net
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風流踊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS