小千谷縮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 小千谷縮の意味・解説 

おぢや‐ちぢみ〔をぢや‐〕【小千谷縮】

読み方:おぢやちぢみ

小千谷地方織られる麻の縮。越後縮(えちごちぢみ)。→越後上布


小千谷縮

【工芸品名】
小千谷縮
【よみがな】
おぢやちぢみ
【工芸品の分類】
織物
【主な製品】
着物地、洋服室内インテリア
【歴史】
小千谷における麻織物歴史古く縄文時代後期思われる土器布目のあとが残されています。小千谷気候にあった麻織物評価高く将軍献上されいました
江戸時代前期には、夏の衣料向けの改良考えられ緯糸に強い撚(よ)りをかけることで、織り上げたものに仕上げ工程涼感を出す独特のシボ呼ばれるしわを出すことに成功しました昔ながら技術技法作られる小千谷縮は昭和30年に国の重要無形文化財指定されています。
【主要製造地域】
新潟県
【指定年月日】
昭和50年9月4日
【特徴】
小千谷縮は、苧麻(ちょま)と言われる麻の繊維から作られており、水分吸いやすく、吸い込んだ水分良く発散させるため、すぐ乾燥します。の上、小千谷縮独特のシボ作っているため、肌にベタつかず夏の着物として快適です。

小千谷縮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 00:40 UTC 版)

小千谷縮

小千谷縮(おぢやちぢみ)は、新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻(カラムシ)を使った織物。撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物である。国の重要無形文化財の指定要項にそったものが、南魚沼市を生産地とする越後上布と共に、国の重要無形文化財に指定、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。堀次郎将俊越後麻布から改良したもので、昔は農民の副業として特にに生産されていた。

小千谷縮の重要無形文化財指定要件は以下のとおりである。

  • すべて苧麻を手うみした糸を使用すること。
  • 絣模様を付ける場合は、手くびりによること。
  • いざり機で織ること。
  • しぼとりをする場合は、湯もみ、足ぶみによること。
  • さらしは、雪ざらしによること。

歴史

17世紀堀次郎将俊(明石次郎)が、織物であった明石縮の技法を応用し、越後麻布の改良に成功した。その改良は魚沼地方全体に広がっていった。当時は、越後縮と呼ばれていた。17世紀中頃、小千谷で縮市が開かれるようになった。魚沼・刈羽頸城で織られた縮が小千谷の仲買人・問屋に集められた。他に、堀之内十日町でも縮市が開かれていた。『越後名寄』には、「4月から7月迄行われる縮市には、江戸大坂など日本中の商人が集まっていた」と書かれている。

1800年の『北越志』には、「大きな家も、小さな家も、民家は一軒残らず機織の音のしない家はない。皆、縮を織っているのだ。」と書かれている。『北越志』の著者が越後を訪れたのはの頃で、織りの最盛期ではなかったが、それでも、多くの家が機織していたという。寛政の改革1787年)、天保の改革1842年)で、高級品の売買や使用を制限されたため、縮問屋や生産者は大損害を受けた。江戸時代後半には非常に精緻な域に達し銅銭の孔を通せるほどの薄い反物を製産できるまでになり、大阪の盲人音楽家峰崎勾当作曲の手事物地歌曲、越後獅子の中でも、越後の名産品の一つとして「縮は肌のどこやらが見え透く国の風流を…」と謳われている。同曲は後に長唄にも取り入れられ、著名な歌舞伎舞踊曲となっている。

1955年5月12日、「越後縮」として国の重要無形文化財に指定される。指定名称は1960年に「小千谷縮・越後上布」に変更。1976年、越後上布・小千谷縮布技術保存協会が保持団体に認定されている。2009年9月30日、ユネスコ無形文化遺産に登録される。

小千谷縮と堀次郎将俊

堀次郎将俊は播磨国明石出身の浪人で、明石次郎とも呼ばれていた。17世紀、同市山谷の庄屋の家に妻と2人の娘と共に移り住んだ。越後麻布を改良し、村人に教え、魚沼地方に広げた。その改良は、緯糸に強いよりを加えて「シボ」をだし、苧績みや、布のさらし方にも工夫を凝らしたものだった。その後、小千谷縮は夏の高級織物として日本中に名が広がった。堀の死後、小千谷縮を発明し、小千谷を発展させた彼の功績を称え、明石堂が建てられた。今でも、9月12日には、織物組合による祭りが開かれている。また、明石堂は2006年小千谷市指定文化財に指定。

縮商人

西脇家はじめ、多くの問屋があった。また、小さな旅商人は、1人で3、40反の縮を担ぎ江戸へ行商に出かけていたが、やがて力をつけ、後に呉服問屋などにも影響を与えるほどになる。行商人は組合をつくり、魚沼に43人、頸城に41人、刈羽に25人がいた。

外部リンク


「小千谷縮」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



小千谷縮と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小千谷縮」の関連用語

小千谷縮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小千谷縮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小千谷縮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS