大日堂舞楽とは? わかりやすく解説

だいにちどう‐ぶがく〔ダイニチダウ‐〕【大日堂舞楽】

読み方:だいにちどうぶがく

秋田県鹿角(かづの)市八幡平(はちまんたい)の大日霊貴(おおひるめむち)神社大日堂)で、正月2日行われる舞楽養老2年718)に始まるとされる。国の重要無形民俗文化財、またユネスコ無形文化遺産


大日堂舞楽

名称: 大日堂舞楽
ふりがな だいにちどうぶがく
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 大日堂舞楽保存会
指定年月日 1976.05.04(昭和51.05.04)
都道府県(列記): 秋田県
市区町村(列記): 鹿角市八幡平
代表都道府県 秋田県
備考
解説文:  鹿角市八幡平はちまんたい】の大日堂正月二日演じられる古風な舞楽田楽などの芸能で、大日堂祭堂ともいう。大里谷内小豆沢長嶺四部落の能衆と呼ばれる人々によって、堂内置舞台の上で、各部落に伝えられる多くの舞が舞われる。「神子舞」「神名手舞」「権現舞」「駒舞」「舞」「工匠舞」「田楽舞」「五大尊舞」などが笛、太鼓などにつれて舞われる。「烏遍舞」では、舞人が頬面【ほうめん】という特殊なかぶり物着け、また舞楽風の趣きのある「五大尊舞」は、その足の踏み方、刀の扱い方特殊な技法があり、芸能史的にも重要である。

大日堂舞楽

名称: 大日堂舞楽
ふりがな だいにちどうぶがく
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 大日堂舞楽保存会
選択年月日 1970.06.08(昭和45.06.08)
都道府県(列記): 秋田県
市区町村(列記): 鹿角郡八幡平村
代表都道府県 秋田県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  鹿角市八幡平はちまんたい】の大日堂正月二日演じられる古風な舞楽田楽などの芸能で、大日堂祭堂ともいう。大里谷内小豆沢長嶺四部落の能衆と呼ばれる人々によって、堂内置舞台の上で、各部落に伝えられる多くの舞が舞われる。「神子舞」「神名手舞」「権現舞」「駒舞」「舞」「工匠舞」「田楽舞」「五大尊舞」などが笛、太鼓などにつれて舞われる。「烏遍舞」では、舞人が頬面【ほうめん】という特殊なかぶり物着け、また舞楽風の趣きのある「五大尊舞」は、その足の踏み方、刀の扱い方特殊な技法があり、芸能史的にも重要である。

大日堂舞楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 14:07 UTC 版)

五大尊舞

大日堂舞楽(だいにちどうぶがく)は、秋田県鹿角市八幡平大日霊貴神社(大日堂)に伝わる民俗芸能。毎年1月2日に奉納される[1](昭和34年(1959年)までは旧暦で行われていた)。「舞楽」の名称がつけられているが、地元ではザイドウ(「祭堂」「在堂」「歳頭」「済度」など語源は諸説あり)と呼ばれる[1]

1976年昭和51年)に重要無形民俗文化財の国指定を受け[2]2009年平成21年)にユネスコ無形文化遺産に登録された[1]。新年を表す季語「大日詣(だいにちまいり)」は大日堂舞楽のことである[3]

概要

718年養老2年)大日堂再建の際、都から下向した楽人により里人に伝えられたものと言われる[1][2]。大日堂については、大日如来帰依して長者となった「だんぶり長者」の娘が両親を弔うために建てたとの伝説がある。

を担うのは「能衆(のうしゅう)」と呼ばれる舞人らで、旧家を中心に四つの集落(小豆沢、大里、長嶺、谷内)がそれぞれの舞を分担して継承している[1][2]。四集落の能衆による「神子舞」「神名手舞」、小豆沢の「権現舞」「田楽舞」、大里の「駒舞」「鳥舞」「工匠舞」、長嶺の「烏遍舞」、谷内の「五大尊舞」の合計9演目が伝承されている[2]

奉納当日、谷内・長嶺の人々は表参道、大里・小豆沢の人々は裏参道から境内に入り、修祓、地蔵舞、幡綜が行われる[1]。続いて、堂の正面で花舞(神子舞、神名手舞、権現舞)が舞われる。その後、各地区の竜神幡が堂内に入り、幡上げが行われる。この後、能衆が堂内に入り、全員で神子舞と神名手舞を舞う[1]。やがて、大里・小豆沢の舞台元が舞台に上がり、大小行事(唱辞を言い、銭と米をまき舞台を浄める)が行われ、法印の儀と祝詞を奏上して本舞に入る[1]。開催時間はおおむね午前8時から12時までである[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 概要と開催状況|大日堂舞楽(だいにちどうぶがく)”. www.city.kazuno.lg.jp. 鹿角市. 2024年11月27日閲覧。
  2. ^ a b c d 大日堂舞楽 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2024年11月27日閲覧。
  3. ^ 大日詣(だいにちまいり)”. 夏井いつきのおウチde俳句くらぶ. 2024年11月27日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯40度8分39.3秒 東経140度48分20.8秒 / 北緯40.144250度 東経140.805778度 / 40.144250; 140.805778




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大日堂舞楽」の関連用語

大日堂舞楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大日堂舞楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大日堂舞楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS