勝平得之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の版画家 > 勝平得之の意味・解説 

勝平得之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/02 13:40 UTC 版)

勝平 得之(かつひら とくし、1904年4月6日 - 1971年1月4日)は、秋田県秋田市本町(現在の大町)生まれの版画家。本名・勝平徳治。

人物

家業である紙漉き業、左官業の傍ら絵を書いていたところ、竹久夢二の絵に惹かれ浮世絵版画を始める。このとき、色刷版画の研究をし、1928年に自画、自刻、自刷の彩色抜法を完成させる。以後、故郷秋田の情景を描き続ける。1929年には日本版画協会展に「外濠夜景」、「八橋街道」が入選。その後、1931年の第12回帝展で第2部初入選[1]など、数々の展覧会に多数入選し国内に名を轟かせた。1935年、秋田県を訪れたブルーノ・タウトと知り合いになり、作品が世界に紹介された。ケルン東洋美術館には代表作およそ70点が保存されている。

秋田県文化功労章、秋田市文化章、河北文化賞を受賞。

1971年1月4日、胃癌のため市立秋田総合病院で死去[2]

代表作品

  • 秋田二十四景
  • 秋田風俗十態
  • 花四題
  • 大日堂舞楽図
  • 米作四題

参考文献

  • 太田和夫「木版画家勝平得之−作品とその人−」『秋田県立博物館研究報告』第2号、秋田県立博物館、1977年、108-113頁、NDLJP:11454890 
  • 藤本智士「秋田の木版画家、勝平得之が得たもの」『のんびり』第14号、秋田県、2015年、4-45頁、全国書誌番号:01035516 

脚注

  1. ^ 時事新報社 編『『時事』年鑑 昭和8年』時事新報社、1932年10月5日、461頁。NDLJP:1076304/235 
  2. ^ 東文研アーカイブデータベース

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝平得之」の関連用語

勝平得之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝平得之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝平得之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS