大日霊貴神社とは? わかりやすく解説

大日霊貴神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 21:55 UTC 版)

大日霊貴神社
所在地 秋田県鹿角市八幡平堂の上16
位置 北緯40度8分39.6秒 東経140度48分20.9秒 / 北緯40.144333度 東経140.805806度 / 40.144333; 140.805806 (大日霊貴神社)座標: 北緯40度8分39.6秒 東経140度48分20.9秒 / 北緯40.144333度 東経140.805806度 / 40.144333; 140.805806 (大日霊貴神社)
主祭神 天照皇大神
創建 (伝)継体天皇17年
別名 大日堂
例祭 大日堂舞楽
地図
大日霊貴神社
テンプレートを表示
大日堂舞楽「五大尊舞」

大日霊貴神社(おおひるめむちじんじゃ[1])は、秋田県鹿角市八幡平にある神社。大日堂とも称される。

社殿

秋田県内の社殿建築では最大級とされ、舞楽を演じるのにふさわしい空間構成がなされている。

祭神

歴史

社伝によれば継体天皇の代に創建されたと伝えられ、のちに718年養老2年)奈良時代の僧行基によって再建されたと伝えられる[2]江戸時代には南部藩主の帰依を得た。

伝説では、近くにある五の宮岳だんぶり長者伝説と関連づけられている[3]

また、文政3年(1820年)10月7日の日付で、相馬大作事件で相馬大作が第1回の現場視察の折に、内部の板壁に書いたと言われる文書が残されていたが、火災で焼失した。

主な行事

文化財

アクセス

脚注

  1. ^ 大日堂舞楽
  2. ^ 行基は717年(養老元年)に詔で糾弾されて731年天平3年)まで朝廷から弾圧を受けていた時期と重なり、また大和朝廷の勢力も現在の宮城県までである。陸奥国#律令制下の陸奥国も参照。
  3. ^ 『だんぶり長者』 八幡峡花 昭和15年

関連項目

  • 馬淵テフ子 - 昭和初期の女性パイロット。本神社の神職である安倍家出身の母と、職業軍人の父の間に生まれ、鹿角の母方祖母に預けられて育った。

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大日霊貴神社」の関連用語

大日霊貴神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大日霊貴神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大日霊貴神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS