物語の要約とは? わかりやすく解説

物語の要約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:41 UTC 版)

だんぶり長者」の記事における「物語の要約」の解説

昔、出羽国独鈷(とっこ)現在の秋田県大館市比内町独鈷)に気立て良い娘がいた。 ある夜、娘の夢に老人現れ川上行けば夫となる男に出合うだろう」と告げる。お告げ通り、娘は川上小豆沢現在の鹿角市八幡平小豆沢)で一人の男に出合い夫婦となって貧しいながら仲睦まじく暮らした。ある年の正月、また老人夢に現れ「もっと川上住めば徳のある人になるだろう」と告げる。夫婦は川をさかのぼり現在の米代川源流に近い田山村現在の岩手県八幡平市田山)に移り住み、よく働いたある日、夫が野良仕事疲れうとうとしていると、一匹だんぶり(とんぼ)が飛んできて、夫の口に尻尾2・3触れた目を覚ました夫は、妻に「不思議なうまい酒を飲んだ」と話し二人でだんぶりの後を追った。そして、先の岩陰に酒が湧く泉を発見する。酒は尽きることがなく、飲めばどんな病気癒やされた。 夫婦はこの泉で金持ちとなり、多くの人が夫婦の家に集まってきた。人々朝夕研ぐ米の汁で川が白くなり、いつしか川は「米代川」と呼ばれるようになった夫婦には秀子という一人娘がいた。優しく美し乙女成長し、やがて継体天皇仕えて吉祥姫と呼ばれた夫婦天皇から「長者」の称号与えられ、「だんぶり長者」として人々慕われた。 年月が過ぎ、夫婦この世を去ると、酒泉はただの泉になった両親の死悲しんだ吉祥姫は都から戻り小豆沢の地に大日霊貴神社建てて供養した。この姫も世を去ると、村人達は姫を大日霊貴神社近く埋葬し銀杏の木植えた。これが、大日霊貴神社境内にあった大銀杏と言われている。

※この「物語の要約」の解説は、「だんぶり長者」の解説の一部です。
「物語の要約」を含む「だんぶり長者」の記事については、「だんぶり長者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「物語の要約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物語の要約」の関連用語

物語の要約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物語の要約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのだんぶり長者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS