遭遇する事件・出来事についての説明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遭遇する事件・出来事についての説明の意味・解説 

遭遇する事件・出来事についての説明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/10 20:04 UTC 版)

シナリオ (TRPG)」の記事における「遭遇する事件・出来事についての説明」の解説

例えば、「敵のアジト侵入して誘拐され貴族令嬢救出するというイベント」がシナリオによって記述されている場合、その成否によって次に起こりうるイベントシナリオ内で定義されることがある令嬢救出成功したならば「二日後には敵の追っ手PCのいる町に潜入してくるというイベント」が発生し失敗したならば、 「誘拐団が令嬢隣国輸送するために国外脱出するのでそれを追いかけるというイベント」が発生する、といった具合である。 このように事件・出来事同士つながり方を記載したものが、シナリオにおける背景ストーリー(物語)のプロットとなる。 ダンジョン潜って延々と怪物退治財宝略奪を行うようなハック&スラッシュシナリオであったとしても、 PCがそのダンジョンに潜る原因となった事件・出来事設定しておくことで、最低限プロット用意できる例えば、「オーク山賊団が隣村襲い秘宝である黄金神像盗んだPCたちは村長からの神像奪還依頼引き受けオークの巣であるダンジョンに潜ることになる。 途中で見つけた財宝略奪しながら、オーク首領待ち受ける最下層へ向かう」という程度設定でも、それがあるとないとではプレイヤー感じる「物語」のイメージ大きく変わる。 TRPGは、ゲームプレイ中にPCどのような行動希望するかが事前に推測しきれないゲームである。 シナリオ内でプロット組み立てておいても、そのプロットでは対応できない行動PCがとることもある。 前述令嬢救出の例でいえば、令嬢救出成否だけでプロット組んでいると、PC誘拐団と同盟結んでしまった場合対処できないプロット物語の要約)が複雑になればなるほど、PC例外的行動をとった時のプロットへの復帰は困難となる。

※この「遭遇する事件・出来事についての説明」の解説は、「シナリオ (TRPG)」の解説の一部です。
「遭遇する事件・出来事についての説明」を含む「シナリオ (TRPG)」の記事については、「シナリオ (TRPG)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遭遇する事件・出来事についての説明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遭遇する事件・出来事についての説明」の関連用語

遭遇する事件・出来事についての説明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遭遇する事件・出来事についての説明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシナリオ (TRPG) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS