適量の判断
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 13:46 UTC 版)
一般的な日本人のアルコール代謝能力は、男性で6〜7cc/h、女性で4〜5cc/h程度である。翌朝に酒を残さないためには純粋なエタノール量に換算して男性で45〜55cc、女性なら30〜40cc程度が限度量となる。男性なら、日本酒で2合、ビールなら2本、ウィスキーのダブルで2杯程度。女性なら、日本酒で1.5合弱、ビールなら1.5本弱、ウィスキーのダブルで1.5杯弱程度。 アルコールの血中濃度が0.1%程度で収まるように飲めば「ほろ酔い」で楽しく飲酒することが出来る。以下は簡易計算式。 アルコールの血中濃度(%) = 飲酒量(cc) * アルコール度数(%) / 体重(kg) / 833
※この「適量の判断」の解説は、「急性アルコール中毒」の解説の一部です。
「適量の判断」を含む「急性アルコール中毒」の記事については、「急性アルコール中毒」の概要を参照ください。
- 適量の判断のページへのリンク