京都系ミュージックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都系ミュージックの意味・解説 

京都系ミュージック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

京都系ミュージック(きょうとけいミュージック)とは、1960年代後半から現在に至るまで、京都を中心に活動または京都出身のミュージシャンの音楽のこと。

関西フォーク・ブームと京都

京都という街の特徴は歴史的な都市でありながら、建都以来、いつも「新しいモノ」を求め続けてきたことにある。そして、現代の京都は京都大学同志社大学立命館大学龍谷大学等があり学生の街でもある。

1960年代後半に加藤和彦北山修はしだのりひこらの京都の大学生が結成したバンド・ザ・フォーク・クルセダーズが、彗星のごとく現れ、日本中の話題をさらった。名前からの印象とは違って、「日本のビートルズ」と称されたロック的なグループでもあり、その音楽はアンダーグラウンド・ミュージックと呼ばれた。さらに、高石友也中川五郎岡林信康が続き、ジャックスはっぴいえんど高田渡も京都にやってきた。

これらは、いつしか「関西フォーク」と呼ばれたブームとなった。

京大西部講堂

関西フォークが去った後の京都ポップ・ミュージック・シーンは、京大西部講堂へと移った。村八分や赤痢などという普通の人ならば忌み嫌うような名前のバンドが受けたり、グラム・ロックブルース・ロックなどの音楽が数多く誕生した。

同講堂は、京都のミュージック・スポットとして伝説に事欠かないのは日本のロック黎明期を多数のミュージシャンが活躍したからである。

また、同講堂はパンク・ロックも受入れ、後に芥川賞作家となる町田康が、町田町蔵という名でバンド・INUを率いて独特の詩を叫んでいた。

立命館大学ロックコミューン

この流れをオルタナティブ・ロックとして、現在に受け継いでいる代表ミュージシャンが、くるりである。

くるりの所属していた、立命館大学ロックコミューンには、その他にもキセルYOGURT-poohLimited Express (has gone?)、越後屋、おとぼけビ~バ~などが所属していた。

くるりは、毎年、京都で自ら京都音楽博覧会を主催して、京都系ミュージックを支えている。

参考文献

  • 京都モザイク005『京都音楽空間ー音に出会える店案内』青幻舎,2003年




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都系ミュージック」の関連用語

京都系ミュージックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都系ミュージックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都系ミュージック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS