宮薗節とは? わかりやすく解説

みやぞの‐ぶし【宮×薗節】

読み方:みやぞのぶし

薗八節(そのはちぶし)の異称2世薗八が宮薗鸞鳳軒(みやぞのらんぽうけん)と称したころからの名。


宮薗節

読み方:ミヤゾノブシ(miyazonobushi)

江戸時代浄瑠璃流派名。

別名 薗八節


宮薗節

名称: 宮薗節
ふりがな みやぞのぶし
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
認定区分 総合認定
指定年月日 1993.04.15(平成5.04.15)
解除年月日
指定要件 宮薗節保存会会員立語り立三味線演奏するのであること。
備考
解説文:  宮薗節は浄瑠璃一種で、十八世紀前半京都初世宮古薗八みやこじそのはち】が語りだし、二世薗八宝暦十二一七六二)年に、宮古路の宮と薗八の薗を組み合わせて宮薗豊前名乗り、さらに明和三(一七六六)年に初世宮薗鸞鳳軒【らんぼうけん】と改めて、この浄瑠璃継承し大成したもので、当初の名をとって薗八節とも呼ばれる京阪の宮薗節は二世鸞鳳軒が劇場での出語りなどで活躍したが、その没後徐々に行われなくなった一方江戸で十八世紀中期から後期にかけて三世薗八や宮薗春太夫広め、さらに三味線方の初世宮薗千之受け継ぎ、後にその芸系が千之派と千寿【せんじゆ】派に分かれるが、ともに古典十段基本伝承して現在に至っている。
 宮薗節の特色は、他の同系の常磐津節などと比べて特にしめやかで、情緒てんめんとした艶麗な節まわしにあり、三味線一中節のそれとほとんど同じ中棹であるが、駒が台広で肉厚の撥で弾き、より重厚で渋い沈んだ音色求める。なお大正以降一中節河東節荻江節合わせて古曲呼ばれあわせて、その保存伝承はかられてきた。
 宮薗節は、わが国芸能史上重要な地位占めとともに日本音楽の中で芸術上高度な価値有する

宮薗節

名称: 宮薗節
ふりがな みやぞのぶし
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1957.03.30(昭和32.03.30)
選択要件
備考
解説文:  宮薗節は浄瑠璃一種で、十八世紀前半京都初世宮古薗八みやこじそのはち】が語りだし、二世薗八宝暦十二一七六二)年に、宮古路の宮と薗八の薗を組み合わせて宮薗豊前名乗り、さらに明和三(一七六六)年に初世宮薗鸞鳳軒【らんぼうけん】と改めて、この浄瑠璃継承し大成したもので、当初の名をとって薗八節とも呼ばれる京阪の宮薗節は二世鸞鳳軒が劇場での出語りなどで活躍したが、その没後徐々に行われなくなった一方江戸で十八世紀中期から後期にかけて三世薗八や宮薗春太夫広め、さらに三味線方の初世宮薗千之受け継ぎ、後にその芸系が千之派と千寿【せんじゆ】派に分かれるが、ともに古典十段基本伝承して現在に至っている。
 宮薗節の特色は、他の同系の常磐津節などと比べて特にしめやかで、情緒てんめんとした艶麗な節まわしにあり、三味線一中節のそれとほとんど同じ中棹であるが、駒が台広で肉厚の撥で弾き、より重厚で渋い沈んだ音色求める。なお大正以降一中節河東節荻江節合わせて古曲呼ばれあわせて、その保存伝承はかられてきた。
 宮薗節は、わが国芸能史上重要な地位占めとともに日本音楽の中で芸術上高度な価値有する

宮薗節

名称: 宮薗節
ふりがな みやぞのぶし
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1957.03.30(昭和32.03.30)
選択要件
備考
解説文:  宮薗節は浄瑠璃一種で、十八世紀前半京都初世宮古薗八みやこじそのはち】が語りだし、二世薗八宝暦十二一七六二)年に、宮古路の宮と薗八の薗を組み合わせて宮薗豊前名乗り、さらに明和三(一七六六)年に初世宮薗鸞鳳軒【らんぼうけん】と改めて、この浄瑠璃継承し大成したもので、当初の名をとって薗八節とも呼ばれる京阪の宮薗節は二世鸞鳳軒が劇場での出語りなどで活躍したが、その没後徐々に行われなくなった一方江戸で十八世紀中期から後期にかけて三世薗八や宮薗春太夫広め、さらに三味線方の初世宮薗千之受け継ぎ、後にその芸系が千之派と千寿【せんじゆ】派に分かれるが、ともに古典十段基本伝承して現在に至っている。
 宮薗節の特色は、他の同系の常磐津節などと比べて特にしめやかで、情緒てんめんとした艶麗な節まわしにあり、三味線一中節のそれとほとんど同じ中棹であるが、駒が台広で肉厚の撥で弾き、より重厚で渋い沈んだ音色求める。なお大正以降一中節河東節荻江節合わせて古曲呼ばれあわせて、その保存伝承はかられてきた。
 宮薗節は、わが国芸能史上重要な地位占めとともに日本音楽の中で芸術上高度な価値有する
芸能のほかの用語一覧
音楽:  天台声明  奥浄瑠璃  宮薗節  宮薗節  富本節  平曲  平曲

宮薗節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 19:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宮薗節(みやぞのぶし)は、「薗八節(そのはちぶし)」ともいい、江戸時代中期の宮古路薗八(みやこぢ そのはち。初代。生没年不詳)を祖とする浄瑠璃音楽の古曲[1]のひとつ。1993年平成5年)4月15日に重要無形文化財に指定され、宮薗節保存会の会員が保持者として「総合認定」[2]された。永井荷風は小説『雨瀟瀟(あめしょうしょう)』の中で、薗八節は浄瑠璃の中でもっともしめやかであると評している[3]

現存する浄瑠璃音楽

現在、浄瑠璃音楽として残っているものは、義太夫節[4]常磐津節清元節河東節一中節宮薗節新内節富本節である。このほか半太夫節と外記節が河東節に、大薩摩節が長唄に、豊後節から分かれた繁太夫節が地歌に、それぞれ吸収されて特殊な一部分として残存している。

宮薗節の概略

宮薗節は、宮古路豊後掾の流れを汲む浄瑠璃音楽であり、豊後掾門弟の宮古路薗八(初代)が京都で創始したものである。二世宮古路薗八が「宮薗鸞鳳軒(みやぞのらんぽうけん)」と改名して以来「宮薗節」と呼称されるようになったとされる。代表曲は「鳥辺山」「桂川恋の柵」「夕霧由縁の月見」など。

重要無形文化財

宮薗節の指定要件は「宮薗節保存会会員が立語り、立三味線を演奏するものであること」である。

保持者

括弧内は芸名

  • 三井千恵子(宮薗千恵)
  • 山田喜代子(宮薗千加寿)
  • 佐藤佐喜子(宮薗千碌)
  • 菊池ふみ(宮薗千文)
  • 斉木ツギ子(宮薗千祐三)
  • 土屋秀子(宮薗千碌司)
  • 早川志津(宮薗千愛)
  • 藤井文子(宮薗千波)
  • 風間杜美(宮薗千章)
  • 上治玉子(宮薗千蔦)
  • 吹井和子(宮薗千和恵)

宮薗節保存会

  • 代表: 宮薗千章
  • 団体住所: 東京都中央区銀座8―6―3 新橋会館内 財団法人古曲会

脚注

  1. ^ 河東節、一中節、宮薗節、荻江節の4種の総称。
  2. ^ 「2人以上の者が一体となって芸能を高度に体現している場合」や「2人以上の者が共通の特色を有する工芸技術を高度に体得している場合」において、「これらの者が構成している団体の構成員」を認定する方法。
  3. ^ 『雨瀟瀟』永井荷風 著 (野田書房, 1935)
  4. ^ 丸本歌舞伎専用の義太夫を特に「竹本(チョボ)」と呼ぶことがある。

関連項目

参考文献

  • 根岸正海「江戸の宮古路節 三世宮古路薗八と宮古路綱太夫 (付・宮古路節綜合年表補)」国立音楽大学音楽研究所年表

外部リンク



「宮薗節」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮薗節」の関連用語

宮薗節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮薗節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮薗節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS