古曲とは? わかりやすく解説

こ‐きょく【古曲】

読み方:こきょく

新曲に対して古い曲。古い時代つくられた曲。古代楽曲

箏曲(そうきょく)で、八橋検校(やつはしけんぎょう)が貞享年間(1684〜1688)までに制定した表組裏組の曲と「雲井弄斎」のこと。

三味線音曲のうち、一中(いっちゅう)節・河東(かとう)節・宮薗(みやぞの)節(薗八節)・荻江(おぎえ)節の四流をいう。


古曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

古曲(こきょく)は、音楽ジャンルの一種である。新しい時代に作られた曲を指す「新曲」に対して古い時代に作られた楽曲を指す言葉として使われる[1]

筝曲

筝曲では元祿以後から貞享年間までに八橋検校が制定した表裏2曲「表組・裏組」から構成される組歌と『雲井弄斎』のことを指す[1][2]

1926年刊行の山田流箏曲の歌詞集『山田流 箏歌八葉集』では、八橋検校の曲の中でも大正時代に演奏頻度が少なくなっていた『布袋』『夏やせ』『めぐりあふせ』『あけがらす』『葉隠』『竹いかだ』『かさのうち』『相生』『曲水』『花妻』『夏』『花のかがみ』の12の小品が消滅の危機に瀕している古曲として扱われている[3]

三味線

三味線音曲の中でも浄瑠璃河東節一中節宮薗節(薗八節)長唄から派生した荻江節の4つの流派のことを指す[1][4]

義太夫長唄常磐津などと比べると知っている人が少ないということから、1919年(大正8年)に町田佳聲が命名した言葉で、1925年にNHKのラジオ放送種目に用いられたことや、『古曲の夕べ』『古曲の午後』などの番組名に使われたことで普及し、1933年に笹川臨風が古曲鑑賞会を初めて一般的な言葉となり、現在では1962年に創立された財団法人古曲会を中心にその伝承・普及活動や後継者育成が実施されている[2][4]

古曲の例として、楽曲『茶の湯音頭』の元となったとされている古曲『女手前』などがあげられる[5]

三味線での古曲は、演奏者が少数で珍しいというだけでなく演奏者が重複しており、1人2つ以上の曲を習得している人が多く、纏め易いという利点も存在している[2]

脚注

  1. ^ a b c 古曲(こきょく)の意味 - goo国語辞書” (日本語). goo辞書. 2021年8月24日閲覧。
  2. ^ a b c 第2版,世界大百科事典内言及, 精選版 日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,世界大百科事典. “古曲とは” (日本語). コトバンク. 2021年8月24日閲覧。
  3. ^ 山田検校の古曲についての研究. (2009). 
  4. ^ a b 古曲(こきょく) | 芸能花伝舎”. www.geidankyo.or.jp. 2021年8月24日閲覧。
  5. ^ 第1章 箏のしらべ” (日本語). 「本の万華鏡」第24回「ことのこと―箏と箏曲―」. 2021年8月24日閲覧。

「古曲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



古曲と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古曲」の関連用語




4
恋重荷 デジタル大辞泉
36% |||||

5
河東節 デジタル大辞泉
36% |||||

6
船橋 デジタル大辞泉
36% |||||


8
14% |||||



古曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS