やつはしけんぎょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > やつはしけんぎょうの意味・解説 

やつはし‐けんぎょう〔‐ケンゲウ〕【八橋検校】

読み方:やつはしけんぎょう

[1614〜1685]江戸前期箏曲(そうきょく)演奏家作曲家磐城(いわき)(一説豊前小倉)の人という。三味線胡弓(こきゅう)の名手で、筑紫流箏曲学び八橋流創始今日箏曲俗箏)の基礎築いた組歌13曲、段物4曲(「六段」「八段」など)を作曲




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やつはしけんぎょう」の関連用語

1
八橋 デジタル大辞泉
100% |||||

2
平調子 デジタル大辞泉
100% |||||

3
六段 デジタル大辞泉
100% |||||

4
八橋検校 デジタル大辞泉
100% |||||

5
古曲 デジタル大辞泉
100% |||||

6
箏曲 デジタル大辞泉
100% |||||

7
須磨 デジタル大辞泉
76% |||||


9
乱れ デジタル大辞泉
56% |||||

やつはしけんぎょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やつはしけんぎょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS