そうきょくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 器官 > > そうきょくの意味・解説 

双極

読み方:そうきょく

もっぱら双極性障害」の語に用いられうつ状態躁状態両端両極を指す語。なお数学の図形における二次曲線は「双曲線」。

そう‐きょく〔サウ‐〕【×箏曲】

読み方:そうきょく

邦楽の一。箏を主な伴奏楽器とする声楽曲、および箏を主奏楽器とする器楽曲室町末期大成された筑紫流箏曲流れをくむ八橋検校(やつはしけんぎょう)が、江戸初期八橋流創始し以後大きく発展。現在、生田流山田流が二大流派。


箏曲(そうきょく)

名称
箏曲
<そうきょく>

区分
重要無形文化財

保持
江藤 敏子
<えとう としこ>
芸名 米川 敏子
<よねかわ としこ>
東京都
木原 司都子
<きはら しづこ>
芸名 山勢 松韻
<やませ しょういん>
東京都

解説
箏は、細長いの胴にを置き13本の弦を張り右手親指人差し指中指ツメをつけて演奏するもので、古くは「箏のこと」と言ったが、近世以降単に「こと」とも呼ばれ、琴と書かれることも多い。本来「こと」は弦楽器総称なので、箏はいわばその代表格となったと言えよう。古代から雅楽楽器一つとして行われ、後に生田検校(1656~1715)が生田流を、山田検校(1757~1817)が山田流をはじめ、日本の伝統音楽の非常に重要な分野一つとなっている。


箏曲

名称: 箏曲
ふりがな そうきょく
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
認定区分 各個認定
指定年月日 1966.04.25(昭和41.04.25)
解除年月日
指定要件
備考
解説文:  箏曲は、一七世紀中ごろ八橋検校やつはしけんぎょう】(一六一四-八五)が始め上方かみがた】の地唄【じうた】と密接に交流しつつ発達した関西では生田【いくた】検校一六五六一七一五)が生田流を、関東では山田検校一七五七一八一七)が山田流始め、箏曲の二大流となっている。
 邦楽他の分野演劇舞踊と結びついて発展したのに対し、箏曲は純粋音楽として独自の発展したもので、わが国音楽史上重要な地位占めとともに芸術上高度な価値をもつ技法である。



そうきょくと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「そうきょく」の関連用語

1
ダイポール デジタル大辞泉
100% |||||

2
分子双極流 デジタル大辞泉
100% |||||

3
双曲放物面 デジタル大辞泉
100% |||||

4
双極ガス流 デジタル大辞泉
100% |||||

5
双極子アンテナ デジタル大辞泉
100% |||||

6
タリス幻想曲 デジタル大辞泉
100% |||||

7
ハイドン変奏曲 デジタル大辞泉
100% |||||

8
バルベルイラジオ放送局 デジタル大辞泉
100% |||||

9
フランス対外治安総局 デジタル大辞泉
100% |||||

10
プロシア王四重奏曲 デジタル大辞泉
100% |||||

そうきょくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



そうきょくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS