そう‐きょく〔サウ‐〕【×箏曲】
箏曲(そうきょく)
箏曲
<そうきょく>
区分
重要無形文化財
保持者
江藤 敏子
<えとう としこ>
(芸名 米川 敏子)
<よねかわ としこ>
(東京都)
木原 司都子
<きはら しづこ>
(芸名 山勢 松韻)
<やませ しょういん>
(東京都)
解説
箏は、細長い桐の胴に柱を置き13本の弦を張り、右手の親指、人差し指、中指にツメをつけて演奏するもので、古くは「箏のこと」と言ったが、近世以降単に「こと」とも呼ばれ、琴と書かれることも多い。本来「こと」は弦楽器の総称なので、箏はいわばその代表格となったと言えよう。古代から雅楽の楽器の一つとして行われ、後に生田検校(1656~1715)が生田流を、山田検校(1757~1817)が山田流をはじめ、日本の伝統音楽の非常に重要な分野の一つとなっている。
箏曲
名称: | 箏曲 |
ふりがな: | そうきょく |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 音楽 |
認定区分: | 各個認定 |
指定年月日: | 1966.04.25(昭和41.04.25) |
解除年月日: | |
指定要件: | |
備考: | |
解説文: | 箏曲は、一七世紀の中ごろに八橋検校【やつはしけんぎょう】(一六一四-八五)が始め、上方【かみがた】の地唄【じうた】と密接に交流しつつ発達した。関西では生田【いくた】検校(一六五六-一七一五)が生田流を、関東では山田検校(一七五七-一八一七)が山田流を始め、箏曲の二大流派となっている。 邦楽の他の分野が演劇や舞踊と結びついて発展したのに対し、箏曲は純粋音楽として独自の発展をしたもので、わが国の音楽史上重要な地位を占めるとともに、芸術上高度な価値をもつ技法である。 |
そうきょくと同じ種類の言葉
- そうきょくのページへのリンク