生田検校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 創始者 > 生田検校の意味・解説 

いくた‐けんぎょう〔‐ケンゲウ〕【生田検校】


生田検校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

生田 検校(いくた けんぎょう、1656年明暦2年)- 1715年7月14日正徳5年6月14日))は、江戸時代前期から中期にかけて活躍した筝曲音楽家である。諱は幾一。筝曲生田流の祖として知られている[1]

経歴・人物

筝曲の創始者、八橋検校の孫弟子として京都に生まれる。若くして失明し、八橋の門人であった北島検校の門人となり筝曲を学ぶ。この業績から、1696年元禄9年)当時の師匠であった今井検校により検校に認定され、自ら「生田流」と称した。この筝曲流は後に米山検校や倉橋検校等の筝曲家に強い影響を与えた。

これにより、生田は角爪の創始や半雲井及び中空調子、筝に三味線を取り入れた新しい筝曲方を創始する等一躍有名な盲人作曲家となった。1705年宝永5年)には七老の最高位に叙せられた。

主な作品

筝組歌

  • 『思川』
  • 『鑑の曲』
  • 『四季源氏』

その他の筝曲

  • 『五段』- 段物。
  • 『小笹』- 三弦長唄。

出典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 80頁。

外部リンク




生田検校と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生田検校」の関連用語

生田検校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生田検校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生田検校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS