北島検校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北島検校の意味・解説 

北島検校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 01:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

北島 検校(きたじま けんぎょう、1630年寛永7年)頃 - 1690年10月5日元禄3年9月4日))は、江戸時代前期の箏曲作曲家である。諱は城春。北嶋とも表記される。

経歴・人物

京都の生まれ。幼年期より盲目となり、八橋検校から箏曲を学ぶ。これにより、1645年正保2年)に今井検校から検校に認定される。

その後、当時播磨姫路藩主で大名でもあった松平直矩に北島が作曲した三味線組歌を演奏した事がきっかけで後に弟子となる生田検校に箏曲を学ばせた。これが生田流が創始される出来事である。また、死去する一年前の1689年元禄2年)には当時最高位であった第34代職検校となり、一躍有名となった。

死後も北島が創始した筝曲の技法は後の検校の基盤となり、多くの筝曲家に影響を与えた。

主な弟子

  • 生田検校
  • 牧野検校

主な作品

代表的な筝曲

  • 『明石』
  • 『末の松』
  • 『空蝉』
  • 六段の調』- 編曲(一説に作曲)。

その他の筝曲

  • 『羽衣』
  • 『若葉』- 一説に弟子の牧野作曲。
  • 『思川』- 一説に弟子の生田作曲。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北島検校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北島検校」の関連用語

北島検校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北島検校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北島検校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS