琉球古典音楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 琉球古典音楽の意味・解説 

琉球古典音楽

名称: 琉球古典音楽
ふりがな りゅうきゅうこてんおんがく
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
認定区分 各個認定
指定年月日 2000.06.06(平成12.06.06)
解除年月日
指定要件
備考
解説文:  琉球古典音楽は、かつて琉球王朝士族たちが中心になって継承し、現在に伝承されている伝統音楽である。これらは、一四世紀末から一五世紀中国から伝わったとされる三線さんしん】と密接に関わって発展し、後には箏【こと】や笛、胡弓こきゅう】、太鼓なども伴奏楽器加えて展開した。特に三線は、弾きながら歌うもので、あわせて「歌【うた】・三線」とも呼ばれ、琉球古典音楽の中心となっている。
 琉球古典音楽は、一七世紀湛水親方たんすいうえーかた】がそれまで優れた技法まとめて洗練させ、一八世紀屋嘉比朝寄【やがびちょうき】が伝統磨き上げ、さらに安冨祖正元【あふそせいげん】と野村安趙のむらあんちょう】は、それぞれ現在につながる安冨祖流野村流確立し、現在に伝統継承している。
 このように豊富な内容多様な音楽的特色をもった琉球古典音楽は、組踊くみおどり】や琉球舞踊などに欠くことができないもので、歴史上芸術価値高く、また地方的特色顕著で、特に重要なのである

琉球古典音楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 03:36 UTC 版)

琉球古典音楽(りゅうきゅうこてんおんがく)とは、沖縄音楽の一種で、琉球王朝時代に宮廷音楽として演奏されていた音楽の総称。琉楽(りゅうがく)とも呼ばれる。演奏は三線琉歌をのせてうたう「歌三線」が基本である。羽地朝秀の政策によって士族の作法や教養として広く奨励された。主に冊封使薩摩藩江戸幕府に対する接遇として披露されていたようである。その曲目は200曲余。複数曲を組み合わせ、琉球舞踊組踊、沖縄芝居の楽曲としても用いられる。また、伴奏楽器として胡弓太鼓が使用される。




「琉球古典音楽」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琉球古典音楽」の関連用語

琉球古典音楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉球古典音楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琉球古典音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS