野村安趙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野村安趙の意味・解説 

野村安趙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 02:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

野村里之子親雲上安趙 (のむら サトゥヌシペーチン あんちょう、1805年6月28日 (嘉慶10年6月2日) - 1871年8月17日 (同治10年7月2日))は、琉球王国第二尚氏王統古典音楽演奏家。野村流の始祖。童名は真蒲戸、唐名は毛文楊。

新城親方安基の支流で、野村家10代目。知念績高に師事。尚泰王の命により、音楽譜『野村工工四』(3巻)を編纂、1869年完成。琉球古典音楽の重要な楽譜である。

系譜

  • : 易氏真加戸
    • 長女: 思戸 (1832年に生まれる)
    • 次女: 真鍋 (1834年に生まれる)
    • 長男: 野村安暢
    • 次男: 野村安貞

経歴(月日は旧暦)

  • 1805年6月2日 父野村安美・母麻氏の長男として首里赤平に生まれる。
  • 1820年12月8日 欹髻を結ぶ。
  • 1829年12月朔日 若里之子に叙する。
  • 1834年12月朔日 黄冠に叙する。
  • 1838年12月朔日 取納座の筆者となる。
  • 1839年12月朔日 同所の大屋子となる。
  • 1843年3月 歌三味線の御用勤に因って褒賞を賜られる。
    • 6月朔日 御側仕となる。
  • 1848年6月朔日 仕上世座の大屋子となる。
  • 1860年6月朔日 御茶屋守となる。
  • 1864年11月朔日 来寅年(1866年)の冊封大典あるによって躍方・歌三味線の師匠となる。
  • 1867年正月28日 冊封大典が全て竣るの大慶によって當座敷に叙する。
  • 1869年6月朔日 御料理座の大屋子と為って座敷に叙する。
  • 1871年7月2日 死去。齢は67、は義翁。

関連人物

幸地賢忠、新里朝住、照喜名聞覚屋嘉比朝寄、豊原朝典、安冨祖正元

参考文献

  1. 琉球]首里『毛姓家譜(支流)』。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野村安趙」の関連用語

野村安趙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野村安趙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野村安趙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS