照喜名聞覚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 照喜名聞覚の意味・解説 

照喜名聞覚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 04:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

照喜名 聞覚(てるきな もんがく、尚貞王14年11月30日1682年12月28日) - 尚穆王2年12月30日1754年1月23日))は、琉球王国三線奏者。盲目であったと伝えられる。湛水親方の流れをくむ新里朝住(しんざと ちょうじゅう)に三線を学び、聞覚流を開く。弟子に屋嘉比朝寄がいる。その「屋嘉比工工四(くんくんしー)」は聞覚の楽譜を基礎にしている[1][2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus照喜名聞覚
  2. ^ 新城俊昭『教養講座 琉球・沖縄史』編集工房東洋企画



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「照喜名聞覚」の関連用語

照喜名聞覚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



照喜名聞覚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの照喜名聞覚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS