屋嘉比朝寄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 琉球舞踊用語 > 屋嘉比朝寄の意味・解説 

屋嘉比朝寄(やかびちょうき)


屋嘉比朝寄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/15 03:33 UTC 版)

屋嘉比朝寄
生誕 1716年2月11日
琉球王国 首里
死没 (1775-02-17) 1775年2月17日(59歳没)
琉球王国 首里
ジャンル 琉球古典音楽

屋嘉比 朝寄(やかび ちょうき、1716年2月11日尚敬4年1月19日) - 1775年2月17日尚穆24年1月18日))は、琉球王国音楽家三線の楽譜「工工四」(くんくんしー)の考案者として知られており、その芸風は「当流」と呼ばれている。屋嘉比朝寄の作品は沖縄音楽の規範とされた。

生涯

1716年1月19日、首里において玉川按司朝雄(たまがわあじちょうゆう)の四男として生まれる。

幼時から音楽の才に秀で、青年の頃、尚敬王の命により薩摩藩に遊学して謡曲仕舞を習得した。帰国後は、専ら謡曲の師として王家に仕え、謡曲と舞踊の普及に努めていたが、重い眼病を患って盲目となった。その後、三線の聞覚流の祖で湛水親方より4代目に当たる照喜名聞覚の弟子となって三線を学び、謡曲や日本俗曲を採り入れ、従来の歌唱法に改良を加えて新しい楽風を樹立するとともに、中国の記譜法を参考にしながら、漢字を使った独特の符号によって三線の音階(ツボ)を示す記譜法を編み出し、琉球譜である「屋嘉比工工四」を創案した。その楽風はのちに「当流」と呼ばれた。

作品

  • 『屋嘉比工工四』(やかびくんくんしー)
  • 『上り口説』(ヌブイクドゥチ)

後世への影響

屋嘉比朝寄が編み出した『屋嘉比工工四』は後世の沖縄音楽の規範となっており、現存する沖縄音楽最古の楽譜でもある。現代にも残る古典芸能の流派である「野村流」と「安冨祖流」も朝寄の流れを汲んでおり、沖縄古典音楽の基本的内容は朝寄により確立されたといえる。

親族

  • 父:玉川按司朝雄
  • 長兄:玉川王子朝計
  • 次兄:小波津親方朝昆
  • 三兄:渡嘉敷親雲上朝喜
  • 妻:真伊奴(まいぬ、1721年 - 1755年) - 糸満里之子親雲上盛善と毛氏識名親方盛誠女思亀の次女
    • 息子:朝邑(ちょうゆう)
    • 娘:不明

弟子

屋嘉比朝寄には2人の高弟がいた。

  • 豊原 朝典(とよはら ちょうてん、1740年 - 1803年)
    • 真玉橋家七世の祖、朝正親方の四男家の後と伝わる。屋嘉比朝寄に学び知念績高に伝えた。
  • 仲田 朝朗(なかた ちょうろう、1742年 - 1814年)
    • 天才的な声楽家。『屋嘉比工工四』を編集し、『絃声の巻』を著す。

伝記

  • 沖縄県教育庁文化課編『屋嘉比朝寄工工四』沖縄県教育委員会、1989年3月

参考文献

  • 『沖縄の有形文化財III 有形文化財編』沖縄県教育委員会、1995年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屋嘉比朝寄」の関連用語

屋嘉比朝寄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋嘉比朝寄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
沖縄県総合教育センター沖縄県総合教育センター
Copyright(C) 2003-2025 Okinawa Prefectural General Education Center. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屋嘉比朝寄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS