安冨祖正元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安冨祖正元の意味・解説 

安冨祖正元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 09:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

安冨祖 正元(あふそ せいげん、尚穆王34年2月15日1785年3月25日)- 尚泰王18年1月26日1865年2月21日))は、18世紀から19世紀に掛けての琉球王国三線奏者[1]。唐名は伊丕顕[1]

経歴・人物

琉球三線音楽の一流派「安冨祖流」の祖[2][3]首里西之平等汀志良次村(現:沖縄県那覇市首里汀良町)に生まれ、父を継いで国頭方久志間切嘉陽村の地頭職になったが、後年恩納間切安冨祖村の地頭に転じたので姓を安冨祖に改める[2]知念績高に長年学ぶ[1]。当流の開祖屋嘉比朝寄が作り上げた細緻精巧の洗練や知念の工工四を伝えるなど、知念の実質的後継者である[1]。兄弟弟子に20歳年下の野村安趙がおり、のち野村流と安冨祖流が二大流派として当流を継承し、今日に至っている[2]。主な著書に尚育王11年(1845年)に著した『歌道要法』がある[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『安冨祖正元』 - コトバンク
  2. ^ a b c 日本大百科全書(ニッポニカ)(小学館)『安冨祖正元』 - コトバンク
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 44頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安冨祖正元」の関連用語

安冨祖正元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安冨祖正元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安冨祖正元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS