知念績高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 知念績高の意味・解説 

知念績高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 02:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

知念 績高(知念 積高、ちねん せっこう、尚穆王10年5月5日1761年6月7日) - 尚灝王25年6月15日1828年7月26日))は、琉球王国三線奏者。

首里に生まれる。初め湛水流の奥平朝昌に師事し、のち屋嘉比朝寄の当流を学んだ。2回にわたり御冠船踊の楽師を務める。農民の出身だったが士族に列せられた。また、屋嘉比の作った楽譜「工六四」(くるるんしー)を改良し、「芭蕉紙工工四」(ばしょうしくんくんしー)を完成する。

知念は当時、まれにみる声楽家で、かつ理論家でもあり、屋嘉比の当流を繊細で技巧的なものに大きく変化させた。弟子に、安冨祖流の祖・安冨祖正元や野村流の祖・野村安趙がいる。野村は尚泰王の命を受け、知念の工工四を改良した「野村工工四」を編纂した[1][2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ) 知念積高
  2. ^ 新城俊昭『教養講座 琉球・沖縄史』編集工房東洋企画



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知念績高」の関連用語

知念績高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知念績高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知念績高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS